週間ニュースインデックス[2016年5月31日〜2016年6月7日]
2016年6月10日 / ニュースインデックス
事件/できごと/イベント/業界団体/訴訟/行政・政策(国内)
イベント
- AIや自動運転の進展、人材重要 討論会で経営者[日本経済新聞]
- 国内製造業、IoT一段の進展必要 経営者ら討論[日本経済新聞]
- JTBパブリッシング・大日本印刷・DNPデジタルコム 共同企画 ITを使って未来の旅行を変えるコンテスト『TRAVEL×IT CONTEST』を開催[時事ドットコム]
- アプリ万博 2016年夏 7月7日開催[TechWave]
訴訟
- 口コミ削除、店側の敗訴確定=「食べログ」への請求認めず―最高裁[ガジェット通信]
業界団体
- IPA、2015年度に未踏スーパークリエータに認定された10名とプロジェクトを発表[INTERNET Watch]
- インターネット広告業界に特有の仕組みや技術を解説した「ネット広告ハンドブック」[MdN]
- 海外の動きと協調–教育分野のソフトやデータの国際標準化団体、日本で設立[CNET Japan]
- 人工知能「脅威排除を」=開発者倫理で綱領案―学会[時事ドットコム]
行政・政策
- 文科省の有識者会議「2020年度からのデジタル教科書導入は各自治体の判断」[CNET Japan]
事件/できごと/イベント/業界団体/訴訟/行政・政策(国際)
イベント
- 「iOS 10」や「macOS」などが発表される?Appleの開発者イベント「WWDC2016」の正式な開催日が明らかに[Gigazine]
- 世界最大級のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」現地取材記事まとめ[Gigazine]
- COMPUTEX TAIPEIで見たスマートフォン[ケータイWatch]
- HoloLensとViveでコラボも? Windows Holographicをサードパーティにも開放、MS基調講演[ascii.jp]
- VRやゲーム内写真撮影機能などを体験できる「NVIDIA Experience Center」が公開:COMPUTEX 2016[Engadget Japan]
業界団体
- W3C20 ASIA Anniversary Symposium[W3C]
行政・政策
- 米国で12月1日から施行される非正規スタッフへの残業手当支払制度、出版界を直撃か[hon.jp DayWatch]
新製品/新サービス(国内)
コンテンツ
- 萩尾望都「ポーの一族」40年ぶりの新作を掲載した「月刊フラワーズ」がバカ売れ! 緊急重版&電子書籍版の配信決定[ネタとぴ]
ハードウェア
- Amazon.co.jp、Fire HD 10の64GBモデルを追加発売[ガジェット通信]
- 世界初の見開き型「2画面電子ペーパー楽譜専用端末」商品化へ、ワコムのペン入力技術で書き込みもOK[INTERNET Watch]
情報技術分野
- C Channel、 EC事業を開始〜第一弾は速水もこみちのキッチングッズ販売[Markezine]
- Huluで明日6月1日(水)から「ワンピース」劇場版11作品配信開始〜Gyao!、dTVでも同日配信開始[ネタとぴ]
- mineoに専用帯域で優先通信「プレミアムコース」、アプリ不要の通話定額パックも[ケータイWatch]
- セガサミー系、歩き回ってVR体験 お台場に施設[日本経済新聞]
- ひかりTV、スマホ向けインターネット配信を開始–18チャンネルでスタート[CNET Japan]
- フリークアウト、LINE及びLINE関連サービス上の広告枠へRTB経由の独占的広告配信サービスを提供[Markezine]
- 運転者の状態検知にディープラーニング活用、オムロンが開発[TechOn!]
- 早大、ディープネットワークで白黒画像をカラー化、ソースコードをGitHubで公開[INTERNET Watch]
電子書籍書店/図書館/流通
- オプティム、JAL羽田空港国内線ラウンジで雑誌250誌が読み放題の「タブホスポット」[トラベルWatch]
新製品/新サービス(国際)
ハードウェア
- Google、GogoleストアでAcerの新しいChromebook 11(2016)とChromebook 14を発売[ガジェット通信]
情報技術分野
- Facebook、テキスト内容を理解するディープラーニングエンジン「DeepText」[ITメディア]
- ブロックチェーンをベースにしたツールでMediachainはアーティストの著作権管理を目指す[TechCrunch]
- 電子教科書向けウィジェット販売ストア「BookWidgets」、生徒用チェックリスト・ウィジェットを追加[hon.jp DayWatch]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- auが考えるVRとは? 担当者が語るキャリアとVRの関係[ケータイWatch]
- LINE、7月にも東証1部・NYで上場の見通し[ハフィントンポスト]
- LINE、APIオープン化に先駆け「BOT API Trial Account」の無償提供を開始[Markezine]
- LINE、運用型広告配信「LINE Ads Platform」を本格的に開始[CNET Japan]
- LINEアプリの脆弱性を見つけたら報奨金 「LINE Bug Bounty Program」本格展開[ITメディア]
- NTT、セキュリティサービスをワールドワイドに提供する専門会社「NTTセキュリティ株式会社」を設立[クラウドウオッチ]
- NTTデータ先端技術など4社、オープン標準の仮想化技術による通信事業者向けシステムの検証を実施[クラウドウオッチ]
- トヨタとKDDIがコネクテッド・カーで協業。日米で展開へ[Gizmode]
- モノ言うAI、日立が基礎技術 意思決定を支援[日本経済新聞]
- モバイルラーニングのキャスタリア、学習の”継続率”の定量化を軸に自律学習プラットフォームの構築を目指す[TheBridge]
- 人工知能ビジネスを目指したIT子会社〜そこで住宅事業の難題に挑戦[IT Leaders]
- 損保ジャパン、ベンチャー支援の米2社と提携[日本経済新聞]
- 注目VRスタートアップ3社:医療、スポーツ、テーマパーク。ゲームを超えて広がるヴァーチャルリアリティ活用。[SCRUM VENTURES]
- 日立が深層学習で新技術、大量の資料から有効部分を自動抽出[TechOn!]
- 富士フイルムHD社長、医療IT「2桁成長続ける」[日本経済新聞]
出版/メディア分野
- TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」[ITメディア]
- トーハン、雑誌の売上高5%減 16年3月期[日本経済新聞]
- マンガアプリ「comico」タイ版の事業展開、漫画家発掘と育成方法[INTERNET Watch]
- 株式会社八重洲ブックセンターの株式譲受に関するお知らせ[ニュースリリース]
- アマゾン直取引&「取次外し」で出版社が大幅売上増…取次、無用の長物化で存亡の危機[Business Journal]
企業戦略/業績(国際)
アップル
- iPhoneの大幅改良は3年周期に?[ライフハッカー]
情報技術分野
- HMDで無人外科手術の実現を目指す『Augmedics』 in イスラエル[ascii.jp]
- アルカテル、Googleの「Daydream」対応スマホを2017年前半に[ケータイWatch]
- シャオミ、マイクロソフトから1500件の特許を取得[Wirelss Wire]
- ビョークも認めたVRオーディオ専門スタートアップをFacebookが買収[ガジェット通信]
- ベルリンの「Contentful」が1300万ドルを調達、最先端のプラットフォーム向けCMSの拡大目指す[The Bridge]
- VR制作ソフトウェア開発のDVERSE(ディヴァース)が約1億1000万円を資金調達、VR制作ソフトウェアの開発に着手[The Bridge]
マイクロソフト
- “パソコンの斜陽化”でMicrosoftがパートナーに打ち出すメッセージとは[ITメディア]
- Microsoft、「HoloLens」プラットフォームをハードウェアメーカーに開放[ITメディア]
- Microsoft、HoloLensでメーラーとカレンダーを空間投影 〜オフィスワークの拡張現実化に一歩近付く[PC Watch]
- MS、クラウドやセキュリティ、機械学習のアーリーステージ企業に投資する新部門を設立[CNET Japan]
- マイクロソフト、ブロックチェーン技術によるID管理に向け提携を発表[CNET Japan]
出版/メディア分野
- Mediumがフィードをリアルタイム化するSuperfeedrを買収、世界のメディア(medium)へいよいよ本気[TechCrunch]
- Pronoun (旧Vook)はなぜマクミラン傘下に入ったか[eBook2.0Forum]
- 英雑誌社、24時間化したデジタルラジオ事業が急拡大:「モノクル24」がマネタイズできた理由[DIGIDAY]
アマゾン
- アマゾン「Alexa」、サードパーティー提供のスキルが1000種以上に[CNET Japan]
- アマゾンが大学内に荷物受取所を続々開設する狙い[ダイヤモンド・オンライン]
- アマゾンが秘密にする物流センターの正体[東洋経済オンライン]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- Twitter利用者率の高いゲームアプリ、トップは「ラブライブ!スクフェス」で78%[INTERNET Watch]
- UQ mobileが夕方に1勝返すも本家が強い――「格安SIM」2サービスの実効速度を比較(au回線5月編) (1/2)[ITメディア]
- 国内でどんな「IT人材」が足りないのか–IPA調査[ZDnet]
- 今はイオンモバイルが爆速!? 手持ちの格安SIM5枚で速度比べ[ascii.jp]
出版/メディア分野
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 2016年の世界スマートフォン出荷台数、約3%の伸びに(IDC予測)[Wirelss Wire]
- AIは敵?味方?―「脅威を感じる」28%、「期待できる」54%[インターネットコム]
- Amazon Echoの躍進が意味する未来:「Internet Trends」レポート2016(1)[Wired]
将来的には「検索の50パーセント以上が画像や音声を利用するようになる」と言う。 - もはや人々は自動車を所有したくないのだろう:「Internet Trends」レポート2016(2)[Wired]
- M・ミーカー氏、2016年版「Internet Trends」発表–「簡単に成長できる時代は終わった」と講演で指摘[CNET Japan]
- ビッグデータやUIも–M・ミーカー氏の「Internet Trends 2016」、企業が注目すべき5つ[ZDnet]
- メアリー・ミーカーが恒例のインターネット・レポートを発表―2016年版のハイライトとスライド完全版[TechCrunch]
- CX調査でアマゾンが2年連続トップ[eBook2.0Forum]
- SnapchatがTwitterよりも日々使われる[Mashable]
- ブラジルの読書推進NPO団体「国内の成人の26%が電子書籍を体験済み」[hon.jp DayWatch]
- マイクロソフト2015年下半期セキュリティ報告書/カスペルスキー2016年第1四半期脅威報告書[INTERNET Watch]
- 世界スマートフォンユーザーの2割超が広告をブロック–PageFair調査[CNET Japan]
- 前年割れ続く世界タブレット市場、16年の出荷台数9.6%減少へ[ITpro]
出版/メディア分野
- Author Earningsが5大出版社の値付けについて分析[DigitalBookWorld]
- Author Earnings最新レポート「収入面では、もはや個人作家が商業作家を圧倒」[hon.jp DayWatch]
- ドイツの電子書籍売上は上昇、利益は減少[Publishers Perspectives]
- Nielsen: Trad Pub eBook Unit Sales Down in 2015[The Digital Reader]
コラム/インタビュー(国内)
- 「エクスペリエンス4.0」 エクスペリエンスとビッグデータの融合[電通報]
- 「本日でオフィスなくします」自律的リモートワーク先進企業の門出[TechWave]
- 『スマートニュース』松浦茂樹さんが実践する「情報の浴び方」[ライフハッカー]
- AI(人工知能)とBI(ベーシック・インカム)-「仕事を奪われる」のか、「仕事から解放される」のか?[ハフィントンポスト]
- IoTセキュリティの残念な実態[ReadWrite]
- VRは「楽しむ」だけじゃない 「つくる」も実現できるツールだ[ascii.jp]
- エクスペリエンスは「場」から「時間」へ[電通報]
- ダイヤモンド社の電子書籍アプリ終了で、他社の単体アプリも閲覧不可が相次ぐ?[INTERNET Watch]
- まるでファンタジー!“本の森”をイメージした美しすぎる書店が話題[ガジェット通信]
- 今、なぜ「Docker」なのか[ZDnet]
- 車業界、AI人材争奪戦 自動運転普及にらみ[日本経済新聞]
- 出版社のロングテイル:浸透するPoD[eBook2.0Forum]
- 出版状況クロニクル97(2016年5月1日〜5月31日)[出版・読書メモランダム]
- 小学校でのプログラミング教育必修化 まずは妥当な導入[Wirelss Wire]
- 人間と機械の協業の未来–専門家の知識を機械学習に統合する[ZDnet]
- 成績優秀者が教科書に引いた下線へのニーズは高い[hon.jp DayWatch]
- 電子書籍はなぜ儲からないのか?[佐藤秀峰(note)]
- 東京五輪がテレワークを促進する理由[ダイヤモンド・オンライン]
- アマゾンが出した「最高級Kindle」に買う価値はあるか[日経トレンディネット]
- AIの進化! 人工知能は人を幸せにするか[プレジデントオンライン]
コラム/インタビュー(国際)
- あらゆるデータを「API経由」で利用可能に[日経ビジネスオンライン]
- Googleの人工知能「AlphaGo」を作ったDeepMindがAIの暴走を止める「緊急停止ボタン」の仕組みを開発[Gigazine]
- イーロン・マスク氏曰く「私たちはビデオゲームの中で生きることができるようになる」[The Bridge]
- グーグルの自動運転車、クラクションの鳴らし方を学習[CNET Japan]
- グーグルはなぜ「家庭用の人工知能端末」を発売するのか[ITpro]
- さまざまなAPIを素早く検索できるサービス「API Food」[ライフハッカー]
- チャットボットのマネタイズはどうする?ーーFacebookメッセンジャー広告のゆくえ[The Bridge]
- ディープラーニングも簡単活用、マイクロソフトのクラウドを使ったAI実践法[ZDnet]
- 英文を分解して自動的に文法を可視化できる「FoxType」の「Sentence Tree」[Gigazine]
- 人工知能「DeepText」の威力、Facebookは文章認識エンジンで何をやろうとしているのか[TechWave]
- 人工知能はSEOを一変させる―Googel RankBranを知らない対策が危険な理由[TechCrunch]
- 米アカマイCEO「IoT実現、ネット速度重要」[日本経済新聞]
- 良いボットが見つからないという人のために、Botlistが「ボット用アプリストア」を開発[The Bridge]
- 第4次産業革命はブロックチェーンで無問題![ReadWrite]
- すべてを支配するチップ?IoT、そしてハードウェアの偉大な新時代[TechCrunch]
- 「Deep Text」とは? Facebookの新しい人工知能は何がスゴいのか[ハフィントンポスト]
- 「モバイルの次は人工知能」、シリコンバレーのVCが断言[TechOn!]
- 楽しみな10のバーチャルリアリティ[Mashable]
- APIの台頭[TechCrunch]
- 電子書籍のメタデータ:知っておくべきすべてのこと[DigitalBookWorld]