週間ニュースインデックス[2016年6月28日〜2016年7月5日]
2016年7月8日 / ニュースインデックス
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国内)
イベント
- 「AbemaTV」などが受賞、モバイルコンテンツアワード2016結果発表[ケータイWatch]
- 「未来の青空文庫」をテーマにしたハッカソン「aozorahack hackathon #1」、7月30・31日に開催[INTERNET Watch]
- 機械学習のマーケティング活用、ポイントを総まとめ〜「MarkeZine Day 2016 A.I.」[Markezine]
- 小中高生のための人工知能プログラミング夏期集中講座をやります[WirelessWire]
事件/できごと
- ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入[Business Journal]
業界団体
- AIを活用した融資サービスで、横浜銀行や東京大学ら産学連携でコンソーシアムを結成[CNET Japan]
- ブロックチェーン推進協議会、エンジニアなどに向けた教育カリキュラム「ブロックチェーン大学校」を開校[クラウドウオッチ]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)
行政・政策
- フランス国立図書館、個人作家による電子書籍作品の納本が急増、86%がEPUB形式[hon.jp DayWatch]
新製品/新サービス(国内)
コンテンツ
- 「新世紀エヴァンゲリオン」全26話、AbemaTVで一挙放送 7月2〜3日[ITメディア]
- インプレスR&D、スマホアプリ市場レポート「スマホ白書2016」を発売、電子書籍分野についてはEPUB仕様変更に注意喚起[hon.jp DayWatch]
- 渋谷の“VR4Dシステム”で「攻殻機動隊」の世界にダイブ![ITメディア]
- 村上春樹の初期三部作が電子書籍化、「風の歌を聴け」は早速ベストセラー1位に登場[INTERNET Watch]
事業者/提供者向けソリューション/サービス
- 「AmoAd」、小学館の漫画アプリ「マンガワン」と提携〜漫画作家によるクリエイティブ作成サービス開始[Markezine]
- 電子媒体でも読みやすい「凸版 文久体」全書体がモリサワより販売開始[ニュースリリース]
情報技術分野
- 「KANADE DSP」、配信ロジックを変更〜機械学習を活用し、消費者の態度変容も予測[Markezine]
- IBMが汎用の「FinTech共通API」を公開–マネーフォワードらが接続検証[ZDnet]
- NTT、光の反射で「解けない」暗号 最速の技術[日本経済新聞]
- サイバーエージェント、人工知能によるチャットプラットフォーム「AI Messenger」提供[Web担当者Forum]
- ドコモ、IoTセンサで農作物の品質や病気などを予測へ–ベジタリアと資本業務提携[CNET Japan]
- トランスコスモス、360度パノラマ映像のVRコンテンツ制作パッケージを提供開始[Web担当者Forum]
- レオパレス21、iRemoconベースの据置型学習リモコンを新築物件全戸に標準装備[INTERNET Watch]
- ワイン選びは“人工知能ソムリエ”におまかせ 味覚に合う1本を提案 今夏実用化へ[ITメディア]
- 楽天、無料のネットラジオ配信プラットフォーム「Rakuten.FM」開始[INTERNET Watch]
- 楽天モバイルに「コミコミプラン」、通話かけ放題や端末をセットに[ケータイWatch]
- 最新のAI技術を搭載した玩具ロボット「Cozmo」[WirelessWire]
- 通信と人工知能を搭載したマッサージチェアがファミリーイナダから登場[ITメディア]
- 富士通研究所、データセンター空調の省エネを実現する技術を開発[クラウドウオッチ]
電子書籍書店/図書館/流通
- キュレーションマガジン「antenna*」、画面のシンプル化を追求しUIデザインを大幅アップデート[Markezine]
- 集英社が「本屋さんアプリ」、店頭でONE PIECEやジョジョなどのマンガ検定[ケータイWatch]
- 集英社が展開する「本屋さんアプリ〜本屋へGO!〜」に、 Beaconと電子出版プラットフォーム「PUBLUS」が採用[ニュースリリース]
新製品/新サービス(国際)
事業者/提供者向けソリューション/サービス
- 米Amazon、先生のためのノウハウ共有サービス『Inspire』発表。教材検索や自作資料の公開/レビュー機能など[Engadget Japan]
ハードウェア
- 翻訳機はついに耳の中に! スマホ連動のイヤホン型翻訳機[ガジェット通信]
情報技術分野
- Google、バーチャルツアーアプリ「Expeditions」他、教育関連サービスを発表[ITメディア]
- Google、ブロックを組み立てながらプログラミングを学べる「Project Bloks」発表[ITメディア]
- アマゾン、50種類以上の「Dash」ボタンを追加–合計で150種類以上[CNET Japan]
- オープンソースの「.NET Core 1.0」、マイクロソフトが正式リリース。Windows/Linux/macOSに対応。Red HatがRHELなどで正式サポート開始[Publickey]
- マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供[ZDnet]
- 自分のボットを作る時代? ハッシュタグの考案者Chris Messina氏が自分用のチャットボットをローンチ[TheBridge]
- 米Amazon、Prime会員を対象にAndroidスマートフォンを広告付きで安く販売する新サービスを開始[ガジェット通信]
電子書籍書店/図書館/流通
- Amazon、Kindle上で簡単に他ページを参照できるようにする「Page Flip」を順次公開中[TechCrunch]
- Amazon、無料の教材プラットフォーム「Amazon Inspire」のローンチで教育分野に参入[TechCrunch]
- 米書店チェーン最大手Barnes & Noble社、個人作家向け電子書籍出版サービス「NOOK Press」のPOD本を店頭販売[hon.jp DayWatch]
- 米Barnes & Noble、iOS版電子書籍ビューワアプリでようやくビデオ・オーディオ再生に対応[hon.jp DayWatch]
- ドイツ書店チェーン大手4社とDeutsche Telekom社、エントリーユーザー向け電子書籍端末「Tolino Page」を発表[hon.jp DayWatch]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- “大手キャリア化”を進めるフリーテル、コンテンツサービスを提供する狙い[ケータイWatch]
- 「デザイン×データ×テクノロジー」のオープンイノベーション型の研究開発組織[TechOn!]
- 「電通デジタル」が発足–グループ各社と連携し、統合ソリューションを提供[CNET Japan]
- ABEJAとダイキン、ディープラーニングを活用した協業開始〜AIによる高度な業務改善・効率化を目指す[Markezine]
- KDDIとエリクソン、IoT機器向けの次世代規格を共同検証[ケータイWatch]
- アドテクスタジオが人工知能を活用したチャットボット事業子会社を設立[TheBridge]
- さくらインターネットとモリサワが協業、レンタルサーバー利用者にウェブフォント30種類を無料提供[INTERNET Watch]
- ソニー、ロボット再参入へ 平井社長が意欲[日本経済新聞]
- デンソー、NTTデータ子会社への出資でHMIソフト開発を加速[TechOn!]
- ドコモ、ネット調達資金で選手応援[日本経済新聞]
- ドコモ、ベンチャーに出資 農業支援拡大へ[日本経済新聞]
- パナソニック、新規事業をスタートアップと創出へ–家電、仕事、先端技術の3テーマ[CNET Japan]
- ものづくりに特化したAI活用基盤を開発する富士通[ZDnet]
- 株式会社ウェブマネー 決算公告[サイバーエージェント研究会]
- 株式会社ドワンゴ 決算公告[サイバーエージェント研究会]
- 人工知能応用した「なめらかなシステム」実現へ、「ペパボ研究所」設立[ITメディア]
- 電通、電気通信大学人工知能先端研究センターのサポーター企業として参画[電通報]
- 日立、三菱電機、インテルが共同開発した製造業向けIoTテストベッドをIICが承認[IT Leaders]
- 郵便局で格安スマホ 日本郵便、IIJと組む[日本経済新聞]
- AI・機械学習のモデル作成を自動化するシステム[TechOn!]
出版/メディア分野
- 「今や雑誌は情報ではなく“雑貨”」――女性向けWebメディア「MERY」が紙の雑誌を創刊した理由[ITメディア]
- 「序章にすぎない」–Netflixがオリジナルコンテンツでかける本格攻勢[CNET Japan]
- AWA株式会社 決算開示[サイバーエージェント研究会]
- dTV 増収減益[サイバーエージェント研究会]
- hontoサイトリニューアルのお知らせ[ニュースリリース]
- KADOKAWAとトーハン、電子書店で連携[新文化]
- LINE NEWS、「LINEアカウントメディア プラットフォーム」に新たに30メディアが参画[Markezine]
- シックス・アパートがインフォコムから独立 従業員によるバイアウトで[ITメディア]
- NHNコミコ、中国で百度と提携[日本経済新聞]
- フジテレビが“競合”のVRに参入する狙い–グリーとの業務提携は「最高の補完関係」[CNET Japan]
- ブックサービス、楽天ブックスに統合へ[新文化]
- ブランジスタ、グループ会社が2億円調達 女性向け動画サービスで[日本経済新聞]
- 株式会社出版デジタル機構 決算公告[サイバーエージェント研究会]
- 書籍IP事業の収益性回復が原動力となり高い営業利益水準を確保[FISCO]
アマゾン
- 「Kindle Unlimited」マンガの場合は各シリーズの1巻のみとした出版社が多い[ネタフル]
企業戦略/業績(国際)
情報技術分野
- Facebook、1万1000超のボットが「Messenger」上で稼働と発表[CNET Japan]
- HTCら、VRに投資するコンソーシアムを設立–Sequoia Capitalなど有名VCが参画[CNET Japan]
- クライナーパーキンスが1.4ビリオンドル増資し、スタートアップへ投資[CNET]
- MicrosoftのWindows 10が1周年―アニバーサリー・アップデートは8月2日にやってくる[TechCrunch]
- コネクテッドカー向けセキュリティ・スタートアップのTrillium、GBからシリーズAラウンドで数億円を調達[TheBridge]
- ツイッター、VR/AR関連の開発チームを発足 – アップル出身者を責任者に[WirelessWire]
出版/メディア分野
- 米Libboo社、無料電子書籍配布サイト「InstaFreebie」が150万ダウンロードを突破[hon.jp DayWatch]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 2016年Q1の国内モバイルデバイス市場、スマートフォン・タブレットはいずれもマイナス成長(IDC)[ガジェット通信]
- 3割の企業がデジタルビジネスに取り組んでいる―「情報サービス産業白書2016」より[IT Leaders]
- MM総研、国内MVNOの利用状況を調査――「価格が高くてもキャリアの方がよかった」は少数[ITメディア]
- アマゾン国内売上高1兆円、小売業8位 15年度 本社調査[日本経済新聞]
- タブレット満足度でSurfaceがiPadを抜いてトップに 〜タブレット市場は2016年度に回復の見込み[PC Watch]
- テレビCM出稿量上位100社のうち、9割弱が動画広告にも出稿–VRI調査[CNET Japan]
- 国内サーバ市場規模は前年同期比9.5%減–IDC調査[ZDnet]
- 国内ライブ・エンタメ市場、5000億円突破 15年[日本経済新聞]
- 情報漏えいの原因別に分析–IPAがログ管理の実態調査[ZDnet]
- 全252ページ丸ごとECのデータ集!調査資料『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査』[Markezine]
- 日本のスマホユーザーにおけるゲームアプリ利用時間は米国の3倍–App Annie調べ[CNET Japan]
出版/メディア分野
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- インターネットの接続スピードはグローバル平均で前年より23%増、使用プロトコルはIPv4からv6への移行が進む…Akamaiの調査報告書より[TechCrunch]
出版/メディア分野
- AAPによる2016年1月米国出版市場調査〜電子書籍売上は減少[The Digital Reader]
- AAP発表、米国の1月の書籍売上高は前年同月比-6.7%、電子書籍も-24.9%[hon.jp DayWatch]
コラム/インタビュー(国内)
- 「フィンテックよりもデジタルヘルスを」[TechOn!]
- FinTechは“発明との組み合わせ”の革新–日本銀行・山岡氏の見方[CNET Japan]
- FinTech企業と大手金融機関の協調を支援していく:金融庁の油布氏[ZDnet]
- アマゾン、電子書籍の「読み放題」開始? 出版界は音楽業界の「二の舞」か[J-CASTニュース]
- アマゾン制作の映像作品、膨大なデータ基に作る[日経ビジネスオンライン]
- ソニーがロボット技術を再結集する真の狙い[東洋経済オンライン]
- ビッグデータ処理ソフトで深層学習[日経ビジネスオンライン]
- 雑貨店や旅行代理店…意外な場所に「本」が並ぶ理由[朝日新聞デジタル]
- 三大メガバンクが展望する、FinTechが変える銀行の姿とは[ZDnet]
- 出版状況クロニクル98(2016年6月1日〜6月30日)[出版・読書メモランダム]
- 注目の「VR元年」は本当に到来するのか?[CNET Japan]
- 電子雑誌元年がやってきた–電子「部数」が紙を上回る雑誌も(前編)[CNET Japan]
- 任天堂のVRへの取り組みは 宮本氏「E3でVRは大きな話題に感じなかった」[ITメディア]
- 本屋とデモクラシー[マガジン航]
コラム/インタビュー(国際)
- Amazon創業者ジェフ・ベゾス氏が語る「重要な判断は後悔を最小限にできるものを選ぶ」考え方[ライフハッカー]
- BuzzFeed、CNN、NYTの「勝ち組スパイラル」を検証:なぜ大手プラットフォームから寵愛されるのか?[DIGIDAY]
- Googleの空間認識技術「Tango」を搭載する初のスマホ「Lenovo PHAB2 Pro」によるAR体験はこんな感じになる[Gigazine]
- MITがFinTechのオンライン講座を開講 世界の先端を行くその講義内容とは?[ITメディア]
- VRがもたらす報道の未来[ハフィントンポスト]
- グーグル「Daydream」がVR業界に与える衝撃とは[日経ビジネスオンライン]
- グーグルの3Dマッピング技術「Tango」への期待–「屋内の地図」から広がる可能性[CNET Japan]
- コンピューターが人間を上回る将来:人工知能によってもたらされる多面的な危険性[ハフィントンポスト]
- チャットボット・サービスの本質はどこにある?[TheBridge]
- ビッグデータ処理ソフト「Spark」で深層学習、米中企業が競う[TechOn!]
- ポッドキャストがリードするマーケティング[eBook2.0Forum]
- マイクロソフトのナデラCEO、初の著書を執筆中–自身と同社の変化をテーマに[CNET Japan]
- メディアとプラットフォームの離れられない関係。ユーザーは誰のものか?[ハフィントンポスト]
- 自動化されていくAmazonの中で今もアナログを貫く「書籍エディターチーム」とは?[Gigazine]