週間ニュースインデックス[2016年7月12日〜2016年7月18日]
2016年7月22日 / ニュースインデックス
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・施策/裁判(国内)
イベント
- 「BOOK LAB TOKYO – 書店スタートアップの舞台裏」レポート[見て歩く者 by 鷹野凌]
- Googleの新コンテンツ「The Searching Planet 検索する地球」、日本科学未来館で公開[INTERNET Watch]
- ロボットからIoTまで集まる体験型ものづくりイベントで注目を集めたガジェットを紹介:メイカーズバザール大阪[Engadget Japan]
裁判
- グーグル検索で逮捕歴、削除命令を取り消し 東京高裁[朝日新聞デジタル]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・施策/裁判(国際)
イベント
- Digital Book World 2017[Digital Book World]
- 空撮ならでは! 国際ドローン写真コンテスト発表[Gizmode]
事件・できごと
- ペンシルベニアの事故当時、Tesla Model Xのオートパイロットはオフだった[TechCrunch]
- 米で大ヒットの「Pokémon GO」、様々な騒動も引き起こす[TechOn!]
業界団体
- 英国の個人作家団体The Alliance of Independent Authorsで内紛、階級制の導入がきっかけ[hon.jp DayWatch]
### 行政・政策
* ポケモンGO、米議員が個人情報保護めぐり開発会社に説明要求[ロイター]
* 英政府、ブロックチェーン技術を用いた給付金受給者の取引追跡システムを試験運用[ZDnet]
新製品/新サービス(国内)
コンテンツ
- 慶應義塾大学出版会、「EPUB戦記〜電子書籍の国際標準化バトル」を紙書籍のみで発売[hon.jp DayWatch]
- 小学館、電子コミック版「デストロ246」1〜6巻を今夜0:00AMから48時間限定で無料公開[hon.jp DayWatch]
- 歴史的なあの事件がここに、週刊文春の歴代スクープ43本を一挙収録した電子書籍が登場[INTERNET Watch]
事業者/提供者向けソリューション/サービス
- アプリと印刷物を連携させるソリューション『PITシステム』[ascii.jp]
- ダイレクトクラウド、EPUB/PDF電子書籍向けDRMサービス「SkyDRM」を提供開始[hon.jp DayWatch]
- 富士通グループ会社が新CMSの販売を開始〜顧客の要望取り入れ機能追加、ユーザビリティを向上[Markezine]
情報技術分野
- 「Android Auto」日本で提供開始、日産・ホンダ・VW車やパナソニックのカーナビから[ケータイWatch]
- 「情報セキュリティ白書2016」販売開始、日本年金機構の件もあった2015年度を俯瞰[INTERNET Watch]
- AR眼鏡をかけると腕が“キーボード化” NECが医療・食品加工で活用へ[ITメディア]
- MdNやフテネコとのコラボTシャツが買えるWebショップ「TOD」オープン!夏フェス特集や名入れサービスも[MdN]
- SORACOM、120カ国以上でのグローバル展開やネットワークセキュリティを強化する新サービスを発表[WirelessWire]
- Twitter、日本国内でもキュレート新機能「モーメント」を開始[ネットベンチャーニュース]
- アサツーディ・ケイ、脳波で消費者反応を測定 VBと開発[日本経済新聞]
- オムロンがIoT向けセンサー 温度・光など7種情報検知[日本経済新聞]
- メイカーズ向けにIoTデバイスの自作キット、マクニカが提供開始[ニュースリリース]
- 外気と雪で冷却–新潟県長岡市にビッグデータ分析用のデータセンター[ZDnet]
- 人工知能搭載ドローンが「寝ている間に害虫駆除」佐賀で実証実験に成功[Gizmode]
- 他社機器も一元管理 ファナックが新システム、IoTとAI活用[日本経済新聞]
- 動かなくなった昔のケータイを復活、どのキャリア機種でも無料対応 KDDIが期間限定サービス[ITメディア]
- 日産、自動運転技術「プロパイロット」発表 2016年8月下旬に採用[TechOn!]
- 日立、IoTプラットフォーム「Lumada」に取り込む画像解析システムを発表、2017年度に外販[ITpro]
電子書籍書店/図書館/流通
- 「dアニメストア」の取次販売、MVNOの「FREETEL」で開始[ケータイWatch]
- 「honto」の電子書籍アプリ、Mac版も提供開始、「秀英体」フォント搭載[INTERNET Watch]
- 「クレヨンしんちゃん」の新作シリーズがAmazon独占配信〜100年後に野原家が宇宙船の中で目覚めるSF密室劇[ネタとぴ]
- アマゾンの定額読み放題、講談社・小学館が参加 月額980円[日本経済新聞]
- ボイジャー、電子書籍ストア「BinB store」で故・栗本薫氏の未刊行作品を電子書籍で販売開始[hon.jp DayWatch]
- 同人誌老舗も電子化 「とらのあな電子書籍」スタート[ITメディア]
- 発売から一定期間後の80雑誌を割引販売 日販、講談社などと[日本経済新聞]
キャンペーン/プロモーション
- JTBパブリッシング、電子書籍サービス「たびのたね」で最大75%OFFの「2016夏休みキャンペーン」キャンペーン[hon.jp DayWatch]
- Kindleストアで「夏☆電書:講談社+α新書フェア」が開催中[Touch Lab]
新製品/新サービス(国際)
ハードウェア
- ソニーがDPT-S1を$599に値下げ[The Digital Reader]
情報技術分野
- Facebook、メッセンジャーでニュース記事を素早く表示するInstant Articles機能を提供[ガジェット通信]
- Nest、「Nest Cam Outdoor」を発表–屋外専用Wi-Fiセキュリティカメラ[CNET Japan]
- ウインクで写真が撮れる眼鏡装着カメラ「BLINCAM」販売へ[ITメディア]
- シスコ、AIで通信を分析 サイバー攻撃検知[日本経済新聞]
- 専用デバイス「Pokemon GO Plus」7月29日に3,780円で発売開始か?[ネタフル]
電子書籍書店/図書館/流通
- Audibleがポッドキャスト配信に進出。新サービスChannelsを開始[Lifehacking.jp]
- BookBabyがPODサービスを開始[DigitalBookWorld]
- KoboNotes.comはノートとハイライトをKobo eReaderから取り出すサービス[The Digital Reader]
- ドイツの個人作家向けニュースサイト「Die Self-Publisher-Bibel」、個人作家の出版状況を秒単位で表示[hon.jp DayWatch]
- ニューヨーク市立図書館、iOS/Android向け電子書籍アプリ「SimplyE」を公開、30万作品を貸し出しスタート[hon.jp DayWatch]
- 中国の天津空港、職員向けに巨大スマホ型の24時間電子書籍貸出機を設置[hon.jp DayWatch]
- 米ニューヨーク市立図書館が自前の電子書籍アプリを開発、約30万冊を会員に貸出へ[INTERNET Watch]
キャンペーン/プロモーション
- 米Macmillan系出版社、自社SF小説メルマガ会員に毎月電子書籍を1冊無料プレゼント[hon.jp DayWatch]
- 米Next Issue Media、電子雑誌月額読み放題サービスに半年契約するとFireタブレットを無料進呈[hon.jp DayWatch]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- FTTH加入者数は2790万件、今後はセット割引が拡大、2017年度末までに3000万件突破へ、ICT総研調査[INTERNET Watch]
- もはや完全に社会インフラ、5年後も継続利用のアプリ1位は「LINE」[MdN]
- 携帯・PHS純増数に占めるMVNOの割合、2015年度は約6割に達する[ケータイWatch]
市場調査/指標(国際)
出版/メディア分野
- 深まる米国出版統計の謎[eBook2.0Forum]
- 電子書籍業界で現在一番ホットな人物Data Guy氏、米出版団体AAPの統計データの精度について注意喚起[hon.jp DayWatch]
- オーストリア政府、今秋から中学・高校で電子教科書を積極導入、51%を電子化済み[hon.jp DayWatch]
- 物語の展開には6パターンしかない? 名作を大量に分析した結果[Gizmode]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- DeNAが「AI」で実現したいこと–PFNとディープラーニングの合弁会社を設立[CNET Japan]
- LINEが日米同時上場、「世界中のユーザーに使ってもらいたい」[INTERNET Watch]
- LINE株式会社 本日上場[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ]
- アクセンチュア、デジタル変革の支援拠点「アクセンチュア・デジタル・ハブ」を新設[クラウドウオッチ]
- ソフトバンク、英半導体設計ARMを3.2兆円で買収へ=FT[ロイター]
- タクシー車内を動画広告メディアに–Japan Taxiとフリークアウトが合弁会社[CNET Japan]
- デジタル変革でのエンタープライズ戦略–日本マイクロソフト平野社長[ZDnet]
- 海外送金、数秒で完了 みずほとSBIが開発へ[日本経済新聞]
- 無印良品やFrancfrancも採用、インテリア試着アプリ「リビングスタイル」が2億円調達[TechCrunch]
出版/メディア分野
- Amazon「Prime Music」聴き放題にソニー・ミュージックエンタテインメントが追加[ネタフル]
- antenna*、三越伊勢丹とコラボ〜羽田空港内のストアでパネル展示[Markezine]
- Gunosy、16年5月期純利益6億500万円 広告受注増[日本経済新聞]
- PR TIMESが新会社設立へ〜自然言語処理で広報効果を調査[Markezine]
- ドコモ、iモード向け「dブック」を2017年1月で提供終了[ケータイWatch]
- ファッション雑誌さながらのアプリ「TOPLOG」が新たに2億円を調達[TechCrunch]
- メディアドゥ、1Qは売上高33%増、営業益57%増と大幅な増収増益を達成…大型電子書店へのディストリビューション堅調で電子書籍事業の売上が拡大[Social Game Info]
- 群雄割拠のデジタル領域でどう勝ち抜くか 博報堂DYデジタル、設立背景と今後の展望[Markezine]
- 週刊少年サンデー:電子書籍対応で紙と同時発売 ついに大手マンガ3誌そろい踏み[MANTANWEB]
企業戦略/業績(国際)
グーグル
- Googleはスタンドアロン型VRヘッドセットの開発を既に中止していた[ガジェット通信]
情報技術分野
- Intelは機械学習で覇権を握れるか? 〜GPGPUに対するXeon Phiの優位点を語る[PC Watch]
- Twitter、Bloombergと経済情報番組のライブ・ストリーミング契約を締結[TechCrunch]
- Unity、1億8100万ドルの資金調達ラウンドを発表[CNET Japan]
- 無料のオンラインプログラミングスクールCodecademyが3000万ドルを新たに資金調達[TechCrunch]
マイクロソフト
- マイクロソフト、Windows 10を月額7ドルで提供すると発表。Officeに続きWindowsもパッケージビジネスから一歩脱却。企業向け新サブスクリプション[Publickey]
出版/メディア分野
- 「ニュースをより簡単に」Discorsが120万ドルを調達[TechCrunch]
アマゾン
- Amazonの今後の展開は? 音声アシスタント『Alexa』がより使いやすくアップデート[ReadWrite.JP]
- 米アマゾン、配送センター屋上に1MWの太陽光パネル設置[TechOn!]
- アマゾン、2年目のプライムデーの注文は「昨年の60%増」[Wired]
コラム/インタビュー(国内)
- “出版不況の中でも売れる本”を生み出す「ウェブ小説」の仕組みとは?[ITメディア]
- AIは勘違いする―テスラとトヨタにみる自動運転カー戦略の違い[ITpro]
- Amazon Prime Dayは“Amazon史上最大”で発注件数は前回比60%増、日本で最も売れたのは?[ITメディア]
- iPhoneで「遠隔看護」をやってみた[TechOn!]
- ITベンダーとの新たな協調関係[ZDnet]
- オフィスなんてもう要らない? やってみてわかった、リモートワークの実際のところ[ライフハッカー]
- デジタルガレージらが設立したオープンイノベーション型組織の特徴[ZDnet]
- テレビ会議・Web会議システム最新動向[2016年版][Business Network]
- モバイルクラウドに異なる進化の形を求めるIoT–新しいクラウドの潮流(5)[ZDnet]
- 書店「存亡の危機」、また本屋が消えていく[東洋経済オンライン]
- 情報セキュリティに必要な10の最新テクノロジ:ガートナー[ZDnet]
- 情報通信総合研究所の清水氏、「2016年はVR市場が立ち上がる年」[ITpro]
- 窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説(第1章)[見て歩く者 by 鷹野凌]
- 電子部品の老舗「秋月電子通商」が球根を販売していて工作クラスタざわつく 仕入れた理由を聞いてみた[ねとらぼ]
- 電通デジタル設立に見る、マーケティング業界の「超多様化」[ハフィントンポスト]
- 統計分析と機械学習で見張る–IoTの不正検出システムとは[ZDnet]
- 未来の映像システム「PlayStation VR」の開発責任者・伊藤雅康氏インタビュー[Gigazine]
コラム/インタビュー(国際)
- IoTによって時代遅れの火力発電所が復活してしまうという皮肉[Gizmode]
- 「Pokemon GO」のおかげでARメガネがいよいよ普及する?[ITメディア]
- 「Vox Mediaはサイト運営会社ではない。ブランド会社だ」:プレジデントのマーティ・ムー氏[DIGIDAY]
- 「トランプ氏はイノベーションに災いをもたらす」–米技術業界リーダー145人が公開書簡[CNET Japan]
- 「ポケモン」が生み出す新しいデジタル世代[TechOn!]
- 「ポケモンGO」は何がすごい? ブームのポイントを解説[日経トレンディネット]
- 『Pokemon GO』はうつ病や不安神経症を改善 精神医学の専門家が語る[Engadget Japan]
- ChromebookがAndroidアプリをサポートしたことで電子書籍が従来よりも利用しやすくなる[ガジェット通信]
- Pokémon GO、Ingressのナイアンティック川島氏に聞く 1万5000人規模のAEGIS-NOVA TOKYO開催直前、Pokémon GOの日本での提供は[ケータイWatch]
- Pokémon Go、Twitterのデイリーユーザー数を抜き、滞在時間でFacebookを越える[TechCrunch]
- Pokémon Go、スポンサー付き場所で広告導入へ[TechCrunch]
- Pokemon Goがモバイルゲーム収益ランキングで史上最速でトップに、Clash Royaleの記録を破る[TheBridge]
- US発★米広告主トップ200社 各社デジタル戦略に拍車掛ける[電通報]
- アマゾン成功の秘訣は「不可能な目標」と「失敗の繰り返し」[ZDnet]
- アルゴリズムの支配は ジャーナリズムの落日を招くのか?:ガーディアン編集長の嘆き[DIGIDAY]
- インドのタブレット/ネットサービス事情、「Amazonインド」や配車アプリ「OLA」、弁当宅配アプリなども利用してみた[INTERNET Watch]
- グーグルがネット接続サービスを拡大中小企業向けプランはコスパ高い[ダイヤモンド・オンライン]
- テクノロジー世界がついに反Donald Trumpをカミングアウト、一部の大企業CEOは沈黙を守る[TechCrunch]
- なぜ米国で社会現象化? 3分でよくわかる「ポケモンGO」とは[PC Watch]
- ヒトの眼球を生体認識に使う「虹彩スキャン」のデータ43万人分がFBIによって収集されていることが判明[Gigazine]
- 金融業界で数値解析ソフトの需要が高まる–米MathWorksが解説[ZDnet]
- 正規化するインディーズ (1)[eBook2.0Forum]