週間ニュースインデックス(2016年9月27日〜2016年10月4日)

2016年10月7日 / ニュースインデックス

LINEで送る

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国内)

イベント(CEATEC)

  • 「CEATEC JAPAN 2016」明日10月4日から開催、648社・団体が出展して“CPS/IoTの技術展” 幕張メッセで10月7日まで[INTERNET Watch
  • 三菱電機、GPSやジャイロセンサーを使わずに、位置情報なしで屋内空間の3Dマップを生成するシステム[INTERNET Watch
  • 耳穴で個人認証、NECがヒアラブルなウェアラブルデバイス構想、なんか不審な人物を瞬時に特定する映像分析技術も[INTERNET Watch
  • CEATEC JAPAN 2016はITの“その先”へ–家電見本市から脱却[CNET Japan
  • CEATECのトヨタブースで会える「KIROBO mini」が可愛すぎた![ascii.jp
  • CEATECのパナソニックブースは人体通信デモに大注目![ascii.jp
  • CEATECの富士通ブースはキュートな「ロボピン」とIoTシューズが目玉[ascii.jp
  • CEATEC会場で発見! シャープの新AQUOSスマホはコーナーR液晶搭載か!?[ascii.jp
  • イベントレポートMoto ZやTango対応スマホを展示するレノボ、折り曲がるコンセプトモデルも[ケータイWatch
  • イベントレポートロボホンや家電連携、角が丸いスマホ液晶を展示するシャープ[ケータイWatch
  • イベントレポート人気・最新のSIMフリースマホが一堂に会するファーウェイブース[ケータイWatch
  • イベントレポート人体通信や電池レス無線スイッチなど技術展示もユニークなパナソニック[ケータイWatch
  • 顧客対応に向けた3つのフィンテック、三菱UFJが展示[TechOn!
  • 初出展のPFN、深層強化学習でドローン自律飛行[TechOn!
  • 新生シーテック「最終製品見せても意味がない」[日経ビジネスオンライン
  • 落し物をみつけたり、戸締まりを一目で確認できたり…。IoTで世の中を便利にする、総勢11社によるピッチイベントを完全レポート![ライフハッカー

イベント

  • 20年目の「Internet Week 2016」参加受付開始、11月29日〜12月2日に浅草橋で開催[INTERNET Watch
  • グリーら、第2回「Japan VR Summit」を11月16日に開催–躍進する中国VR市場に着目[CNET Japan
  • 日本電子出版協会、「電子雑誌:国内での成功事例と海外へ向けた取り組み」セミナーを10月21日に東京都・飯田橋で開催[hon.jp DayWatch

事件/できごと

  • 「無断で“読み放題”から削除された」 講談社、Amazonに抗議 「大変困惑し、憤っている」[ITメディア

業界団体

  • MCPCが「IoTシステム技術検定」を12月に実施――IoTの本格的拡大に向けて技術者育成を推進[Business Network
  • OpenFogコンソーシアム、日本政府が主導するIoT推進コンソーシアムとフォグコンピューティング推進で協調[クラウドウオッチ
  • 仮想通貨の信頼性向上を 業界団体の設立を検討へ[NHK
  • 日米のIoT推進団体 国際標準規格作りで連携へ[NHK

行政・政策

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)

イベント

  • O’Reilly社主催AI Conference in New York 2016のハイライト映像[O’Reilly
  • シリコンバレーのVR関係者向けイベント「SVVR Conference and Expo」 2017年5月に開催[ガジェット通信
  • 世界最大規模のVR&AR展示会『VRLA Expo』2017年4月に開催[ガジェット通信

事件/できごと

  • 発火問題の「Galaxy Note7」、回収率は約60%[CNET Japan

業界団体

  • 3GPP、つながるクルマの初期仕様標準化を完了[TechOn!
  • Amazon、Google、Facebook、IBMとMicrosoftが人工知能で協業[PC Watch
  • W3Cが主要テーマと取組みを発表[eBook2.0Forum

行政・政策

  • 米国からICANNへのDNS管理権限の移管が完了[ZDnet

新製品/新サービス(国内)

人工知能(AI)

  • 人も障害物もスイスイよける荷運びロボット―人工知能を応用[インターネットコム
  • 日立と住信SBIネット銀、AI使い与信審査 1日から実験[日本経済新聞

ハードウェア

  • Amazon「Fire HD 8」 〜プライム会員なら16GBモデルが8,980円で入手可能な8型タブレット[PC Watch
  • レッツノートの年末向けモデル発表、第7世代CoreとSIMロックフリーのLTEを搭載[ITpro
  • レノボ、グーグルのAR技術「Tango」搭載スマホを11月下旬より国内でも[ガジェット通信

情報通信技術

  • JPRS、学校名の日本語JPドメイン名の登録申請受付を1年後の10月2日より開始[INTERNET Watch
  • LINE、bot開発用の新Messaging APIの提供を発表[INTERNET Watch
  • チャットボットをコーディングなしで作成できる「hachidori」リリース〜LINE、FBに対応[Markezine
  • リコーTHETAにも対応、手持ちの360度写真を傘の内側にプリントできるサービスが登場[INTERNET Watch
  • 日本通信、ISDNを携帯網の専用線に置き換える「モバイルISDN」[Business Network

出版/メディア分野

  • 6分読書したら楽天スーパーポイントを1ポイント付与、Android版「楽天Kobo」アプリに機能追加[INTERNET Watch
  • SmartNews、天気情報チャンネル「tenki.jp」「ウェザーニュース」を追加[ガジェット通信
  • TBS、定額配信に参入 月額900円[日本経済新聞
  • アスキー、テクノロジー誌「MIT Technology Review」の日本語版ウェブサイト開設、日本のビジネスリーダー向けに[INTERNET Watch
  • 出版デジタル機構 新サービス『Picassol(ピカソル)』提供のお知らせ[ニュースリリース
  • 西日本新聞社、電子版をリリース〜アプリ版では記事のスクラップなど可能に[Markezine
  • 日本経済新聞社、AIやフィンテックなどビジネスの未来を幅広く議論する場「ビジネス未来会議」オープン[Markezine
  • 文藝春秋、村上春樹氏の最新短編集「女のいない男たち」電子書籍版を予約受付開始[hon.jp DayWatch
  • 無料プランもある音楽配信サービス「Spotify」日本で開始[ケータイWatch

IoT

VR/AR/MR

  • KDDI、AR技術で設備点検支援[日本経済新聞
  • ソニー・ミュージックエンタテインメント、VR視聴アプリ「Littlstar Japan」の配信開始[Markezine
  • ハウステンボスに「VRホラーハウス〜少女の記憶〜」が登場[ガジェット通信

消費者向けソフトウェア/サービス

  • LINE、外部との通知連携サービス「LINE Notify」発表 GitHub、IFTTT、Mackerelと連携[ITメディア
  • NTTソルマーレ、アニメ・キャラクターグッズのフリマアプリ「モノキュン!」を提供開始[MdN
  • TSUTAYA、CDレンタルをアプリで[日本経済新聞
  • ダイエットメニューを提案するiPhone向けAIアプリ「CALNA(カルナ)」登場[ascii.jp
  • 米Uber社、料理の宅配サービスを都内で開始[TechOn!
  • SpeakBuddy 人工知能ロボット相手に英語スピーキング学習できるアプリ[TechWave

新製品/新サービス(国際)

人工知能(AI)

  • Google、クラウド・プラットフォームで機械学習サービスをベータ公開―衛星写真修正にも活用[TechCrunch
  • Google、ニューラルネットワーク機械学習を検索翻訳に適用―第一陣は中国語/英語[TechCrunch

エンタープライズ

  • 「Facebook at Work」、10月にリリースか[CNET Japan
  • 「Google Apps for Work」が「G Suite」に改称 AI機能や「Team Drive」を追加[ITメディア
  • エンタープライズで存在感増すアップルのSwift–「IBM Bluemix Runtime for Swift」リリース[ZDnet

フィンテック

  • ビットコイン、端末なくても決済 VISA活用[日本経済新聞
  • ビットコイン決済「coincheck」、Visaプリペードカードへのチャージに対応[CNET Japan

ハードウェア

  • アマゾン、第3世代Fire TV Stick発表。音声アシスタントAlexa対応、価格据え置きでCPU、WiFiなど強化[Engadget Japan

情報通信技術

  • Googleが無料高速Wi-Fiサービス「Google Station」をスタート、実際の駅への導入が進む[Gigazine
  • 台湾の電子書籍ストア大手「Pubu」、マレーシアの格安SIMベンダーredONEと提携、読み放題サービスを現地でスタート[hon.jp DayWatch

出版/メディア分野

  • 米Microsoft、企業内システム管理者向けの無料電子書籍「Introducing Windows Server 2016」を公開[hon.jp DayWatch

IoT

  • 選手の脚にセンサー群を貼り付けて試合中のライブデータを得るZepp Play Soccer[TechCrunch

消費者向けソフトウェア/サービス

  • 「Facebook」アプリで投稿記事を高速表示する「Instant Articles」導入サポート開始[Web担当者Forum
  • Facebook Messenger、アメリカ国内向けに投票機能とP2P決済の機械学習機能を追加[TheBridge
  • FBが「マーケットプレイス」開始、アプリ上で商品売買可能に[ロイター
  • 紙を必要としないペン「Phree」なら、あらゆる場所でメモが取れる[ガジェット通信
  • 車内から家電に指示、米フォードがアマゾンの音声認識機能搭載[ロイター

企業戦略/業績(国内)

情報技術分野

出版/メディア分野

  • 「東洋経済オンライン」月間2億PVを突破![Markezine
  • KADOKAWA、映画「君の名は。」関連書6点で200万部に[新文化
  • Rakuten Kobo、台湾向けに電子書籍ストアを開設[CNET Japan
  • Spotifyが音楽共有のSoundCloudを買収か──Financial Times報道[ITメディア
  • 音楽聞き放題「Spotify」が日本参入を“じっくり”待った理由[CNET Japan
  • 楽天、電子書籍ストア「Rakuten Kobo」が台湾市場に参入、現地作品は数千タイトルからスタート[hon.jp DayWatch
  • 大日本印刷、グループ会社3社を統合した新会社を設立〜紙×デジタルのクロスメディア企画を強化[Markezine

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • Apple、検索広告を10月5日から米国のApp Storeで表示開始[ITメディア
  • アップル、デロイトとの提携を発表–「iOS」機器のさらなる企業展開に向け[CNET Japan

グーグル

  • グーグル、「Google Home」普及に向けパートナー企業らと会合か[CNET Japan

情報通信分野

  • BlackBerry、端末開発を外部委託し、ソフトウェア企業に[ITメディア
  • SlackとSalesforceが提携[ニュースリリース
  • ハードの会社にソフトは無理?、米大手が相次ぎ事業売却[TechOn!
  • 独SAP、IoTに5年で2300億円投資[日本経済新聞
  • 独車3社、次世代通信で業界標準狙った提携 半導体・通信機器大手と組み[日本経済新聞

マイクロソフト

  • Microsoft、「Yammer」の単独提供を2017年1月1日に終了へ[ITメディア
  • Microsoftがクラウドで目指す「AIの先にある世界」[ITメディア
  • MS、5000人規模の人工知能研究グループ「Microsoft AI and Research Group」を設立[ZDnet
  • サティア・ナデラが語る、人工知能が変革するMicrosoft[TechCrunch
  • マイクロソフトが掲げる人工知能の大衆化に向けた4つの柱[ZDnet

出版/メディア分野

  • 英Pearsonグループと英IT教育促進団体Jiscが提携、大学での電子書籍・電子教科書の普及促進プログラムを始動[hon.jp DayWatch

アマゾン

  • Amazon.com、AIアシスタント「Alexa」チームで400人の求人[ITメディア
  • Amazon.com、レビューガイドラインをより厳しく(レビュー用商品供与を禁止)[ITメディア
  • アマゾン、対話型AIの開発推進目指す大学生向けコンテスト「Alexa Prize」を発表[CNET Japan
  • 米Amazon、ドイツ国内でもスペル・レイアウトミスの多い電子書籍を自動感知→商品ページ訪問者に事前警告へ[hon.jp DayWatch

市場調査/指標(国内)

情報技術分野

  • 2015年の国内エンタープライズモビリティ管理ソリューション市場は97億円、2020年には232億円規模に〜IDC Japan調査[クラウドウオッチ
  • 2016年Q2の国内モバイルデバイス出荷台数、スマートフォンとタブレットはプラス成長[ガジェット通信
  • J.D.パワー調査、2016年の顧客満足度1位は3年ぶりのau[ケータイWatch
  • スマホの通信制限、女性の約3割が「1週間以上」──NTTコミュニケーションズが女性対象に意識調査[Engadget Japan
  • タブレット学習に抵抗はある? タブレットvs紙の実態調査![ハフィントンポスト
  • パソコン国内出荷、8月7.5%増 企業向け好調[日本経済新聞
  • 国内スマホ市場は個人向けが失速、マイナス成長〜IDC予測[ケータイWatch

出版/メディア分野

  • Kindle Unlimitedサービス開始から2カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に当初と比較してみた[見て歩く者 by 鷹野凌
  • 電子書籍人気ランキング(9月23日〜9月29日)[ケータイWatch

市場調査/指標(国際)

情報技術分野

  • 音声アシスタント機器の市場、2020年には21億ドル規模に、米社予測[ITpro
  • 危険なインシデントの9割はメール経由でやってくる–IBM調査[ZDnet

出版/メディア分野

  • AAP発表、米国内の1〜4月期の書籍市場は前年同期比-4.3%と悪化、一般書は-4.5%、電子書籍も低調[hon.jp DayWatch
  • KPMGフランス法人、同国の電子書籍市場に関するレポートを公開「出版社への売上寄与率は5%、ジャンルによって2%〜30%以上と大きな差」[hon.jp DayWatch

コラム/インタビュー(国内)

  • “AIバブル”はまだ開発だけ?! オールジャパン体制でのぞむAIの活用に課題は[ITメディア
  • 「IoT」の絶対にやってはいけない”落とし穴”[東洋経済オンライン
  • 「Pokemon GO」を支えるのは「Google Cloud」──日本での立ち上げ裏話も[ITメディア
  • 『EPUB戦記』が伝える書物電子化への苦闘[マガジン航
  • FREETEL「ポケモンGOパケット料金無料」は完全に無料ではない[ネタフル
  • Spotify、ついにサービス開始 どんなサービス? 日本初の機能も[ハフィントンポスト
  • Spotifyが日本に来た! エントリーは今日から、招待制です[Gizmode
  • ブロックチェーンが「インフラエンジニアの仕事を奪う」未来–ベンダー座談会(3)[ZDnet
  • ブロックチェーンへの日銀の反応–GLOCOM(後編)[ZDnet
  • 使えない図書館蔵書検索システム駆逐します[日経ビジネスオンライン
  • 次世代Mac、ARMチップを搭載か〜macOS Sierraコードから判明[iPhoneMania
  • 出版状況クロニクル101(2016年9月1日〜9月30日)[出版・読書メモランダム
  • 上司に「ブロックチェーンをやれ」といわれたら–ベンダー座談会(4)[ZDnet
  • 電力線を使った通信規格「HD-PLC」の今–IoT時代見据え独自の進化へ[CNET Japan
  • 日本政府が先導する、東京五輪へのサイバーセキュリティ意識改革(前編)[ZDnet
  • 日本発OSSで初の快挙 ASFが認めた機械学習ライブラリ「Hivemall」[TechOn!

コラム/インタビュー(国際)

  • 記者・編集者のエージェンシー移籍が加熱、その理由とは?:「活気があって楽観的だから」[DIGIDAY
  • AI系の電子書籍ベンチャー米Kadaxis社CEO「読者1人1人の趣好が把握できないと、作品内容をいくら分析しても意味なし」[hon.jp DayWatch
  • AI時代の鍵を握るのはデータオーギュメンテーション技術[WirelessWire
  • ASMLの半導体技術、「ムーアの法則」維持できるか[ウォールストリートジャーナル日本版
  • インターネットは次の四半世紀へ(前編)–GoogleやAppleが変えた「本当のもの」[ZDnet
  • シリコンバレーの“俺様ルール”が全産業を席巻、どうするニッポン[ITpro
  • スペインの電子出版コンサルティング会社、同国の電子書籍市場は「今後2年間が勝負どころ」[hon.jp DayWatch
  • メディア帝国を射程に収めたアマゾン[eBook2.0Forum
  • 台湾の株式市場で「Apple社がiPhoneの背面に電子ペーパーディスプレイを追加するかも」の噂、現地E-Ink社の株価が一時急騰[hon.jp DayWatch
  • 米ツイッター、身売り先次第で将来が大きく変化[ダイヤモンド・オンライン
  • 米ヤフーのデータ流出、「国家が関与」との主張にセキュリティ専門家らが異議[CNET Japan
  • 米国Amazonも読者も2年間気づかず、カナダのプログラマーがスパムKindle電子書籍で3億円を荒稼ぎ、架空レビューやIP偽装などを駆使[hon.jp DayWatch
  • 米書店団体ABAに疑惑、実は会員企業の40%近くが「書店」ではなかった[hon.jp DayWatch

Facebookにコメントを投稿

コメント

コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る