週間ニュースインデックス(2016年10月5日〜2016年10月11日)

2016年10月14日 / ニュースインデックス

LINEで送る

事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

イベント(CEATEC)

  • “AIoT”でAI・クラウドを利用したシャープの家電製品[INTERNET Watch
  • 「CEATEC JAPAN 2016」で展示された未来の旅を感じるテクノロジ(1) 日立、ホンダ、三菱電機、NTTの展示を紹介[トラベルWatch
  • 「CEATEC JAPAN 2016」で展示された未来の旅を感じるテクノロジ(2) パナソニック、NEC、富士通、シャープの展示を紹介[トラベルWatch
  • 「CEATEC JAPAN 2016」で展示された未来の旅を感じるテクノロジ(3) レノボ・ジャパンやパーツメーカー、そのほかの展示を紹介[トラベルWatch
  • 「IoTがもたらす豊かな未来に向けて」–富士通の山本氏がCEATECで語ったこと[ZDnet
  • 【CEATEC JAPAN 2016】1.5mAhの低消費電力でBLE転送による楽曲再生を実現、STマイクロ[INTERNET Watch
  • 【CEATEC JAPAN 2016】if-then型の条件設定で各種BLEデバイス連携アプリを開発、NTTドコモが「Linking」の活用例[INTERNET Watch
  • 【CEATEC JAPAN 2016】オムロン、「ドライバー運転集中度センシング技術」で安全な自動運転をサポート[INTERNET Watch
  • 【CEATEC JAPAN 2016】海馬、映像と音声をWebRTCとVRヘッドセットで体感しながら操作できる遠隔操作ロボット[INTERNET Watch
  • 【CEATEC JAPAN 2016】三菱東京UFJ、顧客対応のFinTechを展示、バーチャルアシスタント「MAI/MAIQ」やロボットなど[INTERNET Watch
  • 【CEATEC JAPAN 2016】書籍の頻出キーワードや文章を表示する専用端末、Koboのデータを活用、楽天技術研[INTERNET Watch
  • 【CEATEC JAPAN 2016】土壌環境のリアルタイムモニタリングや作業車の稼働状況可視化など、ロームのセンサーで提案するIoTソリューション[INTERNET Watch
  • 【CEATEC JAPAN 2016】富士通、AI技術を使ったスポーツのフォーム改善や監視システム[INTERNET Watch
  • 【CEATEC2016】ウェアラブルデバイスの配線やケーブルが絡まないACアダプターに 旭化成の伸縮できる電線『ロボ電』[ガジェット通信
  • 【CEATEC2016】太陽誘電ブースでiPad Pro上を自走するロボット『TABO』とゲーム対決[ガジェット通信
  • CEATEC JAPAN 2016で見つけた“今すぐ欲しい”モノ10選[CNET Japan
  • CEATEC JAPAN 2016レポート──かくして五感はハックされ、ぼくらのカラダは拡張する[Wired
  • オトバンクとシャープ、AQUOSココロビジョンプレーヤーで“テレビで本を聴く”展示[CNET Japan
  • 話題の最新スマホを丁寧に解説してくれるCEATECのファーウェイブース[ascii.jp
  • センサを背負って歩くと3D地図が完成[TechOn!
  • ペットにもIoT、迷子の猫をスマホで探すサービス[TechOn!

事件/できごと

  • 電子書籍の制作から販売まで、その場で! 同人誌頒布会「コミティア118」でブックウォーカーが開催[ニュースリリース
  • 電子書店で販売するためのEPUB制作実践――第3回電書ラボ公開セミナーレポート[見て歩く者 by 鷹野凌

イベント(CTC)

  • 「かつてSFで描かれた世界はもはやフィクションではない」 〜NVIDIA GTC 2016基調講演、人工知能にフォーカス[PC Watch

行政/政策

  • 消費税配分 ネット通販で東京などに偏る 制度見直し検討[NHK
  • 総務省、キャリア3社に端末購入補助の適正化で行政指導[ascii.jp

事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

イベント

事件/できごと

業界団体

  • 創立91年のニューヨーク州の出版・製本関係社団体Book Industry Guild of N.Y、個人作家の電子書籍も表紙コンテストの対象に加える[hon.jp DayWatch

行政/政策

  • EU公正取引委員会、Amazon欧州法人に”シロ判定”の可能性、電子書籍の販売契約にからむ調査について[hon.jp DayWatch
  • アマゾン、罰金を避け譲歩の可能性–電子書籍めぐる欧州委の調査で[CNET Japan

新製品/新サービス(国内)

人工知能(AI)

  • 三菱電機、ディープラーニングを自動設計するアルゴリズムを開発 〜AI専門家による設計を不要に[PC Watch
  • 新聞スクラップがAIで進化! 重要ワードを抽出する「CUTPEN」[ascii.jp
  • 東芝、テキスト解析や要約機能をWeb APIで提供する「RECAIUS知識探索・活用サービス」[クラウドウオッチ
  • 日本IBM、「ワトソン」に廉価版 まずコールセンター向け[日本経済新聞

フィンテック

  • 「楽天市場」が決済拡充 電子マネーなど8種[日本経済新聞
  • LINE Pay、ゆうちょ銀行と連携へ〜ゆうちょ銀行の口座からのチャージが可能に[Markezine
  • 横浜銀行、商品代金を口座からの直接引き落とすスマートフォン向け決済サービス「はまPay」を2017年3月に開始へ[ガジェット通信

ハードウェア

  • キングジム、Wi-Fiに対応したテキスト入力端末「ポメラDM200」[PC Watch
  • 未知の技術。世界初の全自動衣類折りたたみ機、発売へ[Gizmode

情報通信分野

  • 「フリーテル」、日航国際線機内でSIMカード無料配布[日本経済新聞
  • 新ドメイン「.moe」は米英でニーズあり? 契約者比率で日本を上回る 10月10日は「萌の日」、国内外で「.moe」割引キャンペーン[INTERNET Watch
  • 日米欧のV2Xに対応、ルネサスが車載通信ICと開発キット[TechOn!

出版/メディア分野

  • アンテナハウスCAS-UB V4.0リリース[eBook2.0Forum
  • この40年間の出来事を漫画を通じて振り返る!?「こち亀 無料連載公式アプリ」[ケータイWatch
  • パピレス、フツーじゃ物足りないBL読者のために、電子書籍サイト「Renta!」で「狂BL特集」ページを公開[hon.jp DayWatch
  • 旭屋書店、「本TUBE」と連動で「まとめ読み祭り」[新文化
  • 学研、月額500円で子供向け電子書籍の読み放題サービス、「学研ゼミ」グランドオープン[INTERNET Watch

IoT

  • 乱立するセンサーネットを束ねるIoTボックス[TechOn!

VR/AR

  • 国内発VR脱出ゲーム「エニグマスフィア」 Oculus Touch発売に合わせたリリースが決定[ガジェット通信

消費者向けソフトウェア/サービス

  • スマホ写真をコミック風に変換するアプリ「Prisma」、15秒までならビデオの変換にも対応、アニメGIF出力にも対応予定[hon.jp DayWatch
  • 女性在宅ワーカーには必須? “すっぴん”を化粧済みに見せるテレビ会議向けシステム[INTERNET Watch

新製品/新サービス(国内)

エンタープライズ

  • 「Facebook at Work」、「Workplace」として正式公開[ITメディア

ハードウェア

  • 初めてのGoogle Tangoプロジェクト実装機、Lenovoの大きなファブレットPhab2 Proがやっと11月に発売[TechCrunch
  • 速報:Google Wifi発表、複数台連携を視野に入れたユニークな家庭用ルーター。3台セットで299ドル[Engadget Japan
  • 速報:Google、4K対応のChromecast Ultra発表。4Kストリーミング、HDR対応。有線LAN端子搭載[Engadget Japan
  • 速報:Google、79ドルのVRヘッドセットDaydream View発表。ストリートビューやYouTubeなどをVR視聴可能[Engadget Japan
  • 速報:Googleが新型スマートフォンPixel発表、Googleアシスタントとスマホ史上最高画質カメラ搭載[Engadget Japan

出版メディア分野

  • Amazon.com、プライム会員向けに“1000冊以上読み放題”の「Prime Reading」開始[ITメディア
  • フランスの電子書籍ベンダー各社、EPUB3ビューワ向けプラグイン型DRM規格「Readium LCP」に対応準備、ソニー製DRMの活用も[hon.jp DayWatch
  • 中国Onyx、9.7型電子ペーパーの電子書籍端末「Prometheus」を出荷開始、販売中の13.3型よりも低価格に[hon.jp DayWatch
  • インスタで小説連載 ベストセラー作家の新たな試み[ガジェット通信

IoT

  • 2億ユーロをIoTに投じる–SAP IoTを発表[ZDnet

VR/AR

  • FacebookのザッカーバーグCEO、「Oculus Rift」を使用したライブVRチャットを披露[CNET Japan
  • iPhoneで本格VR体験を謳うモーションコントローラー『Vroom』がKickstarterに登場。Wiiリモコン的なキーも搭載[Engadget Japan
  • Oculus Rift、新技術により動作要件が緩和 5万円の対応PCも登場[ガジェット通信
  • Oculus Touchのプリオーダー開始 2万3800円[ITメディア

消費者向けソフトウェア/サービス

  • 「Facebook Messenger」の暗号化「秘密のスレッド」が利用可能に[ITメディア
  • Android版「Googleテキスト読み上げ」の日本語音声のバリエーションが7種類に増加、イントネーションの有無や音声の増幅も可能に[ガジェット通信
  • Microsoft、Excelで地図が使えるようになるOffice 365アップデート[PC Watch

企業戦略/業績(国内)

情報技術分野

  • AbemaTV、累計ダウンロード数が900万に–本開局から6カ月弱で[CNET Japan
  • AIでネット通販の顧客に助言 伊藤忠など、ベンチャーに出資[日本経済新聞
  • DeNA EC事業をKDDIに売却[サイバーエージェント研究会
  • Google株式会社 第15期決算公告[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ
  • IBMと三菱東京UFJ銀行、ブロックチェーンを活用した電子契約書の実用化へ[ZDnet
  • JR東日本、スマートフォンのNFCを利用してSuicaの電子マネーを引き出せる決済端末用アプリの開発計画を発表[ガジェット通信
  • LINE LIVEが切り開く「動画コミュニケーション」:LINE執行役員、佐々木氏[DIGIDAY
  • NHKが「見逃し配信」実験 11月から1万人限定で[ITメディア
  • PFN、エッジ機器向け深層学習ソフト「DIMo」の商用ベータ版提供へ[ITpro
  • PFNががん研究所、「人類を救う」診断法の事業化も[TechOn!
  • USEN、一転営業増益 16年8月期に100億円[日本経済新聞
  • アララ、ブロックチェーン技術mijinの電子マネー分野への適用を表明、実証実験の成果を受けて[TechCrunch
  • さくらがIoTで日本MSと協業、「さくらIoT Platform」ベータ版をリリース[ZDnet
  • シャープ、AI技術を外販[日本経済新聞
  • セガとKONAMI、アミューズメント向けマルチ電子マネーサービスを共同展開[CNET Japan
  • デジタル時代のプラットフォーム戦略[ダイヤモンド・オンライン
  • トヨタ・BMWなど、米AIベンチャーと提携[日本経済新聞
  • パナソニック、「AI住宅」を世界展開 米IBMと提携[日本経済新聞
  • パナソニック、AIやIoT「脱・自前主義」 VBと連携模索[日本経済新聞
  • ぴあ、顔認証で立ち止まらず入場 Jリーグとシステム開発[日本経済新聞
  • マネーフォワード、みずほFGおよび三越伊勢丹グループと業務提携へ[Markezine
  • ローソン、18年にも銀行参入 三菱UFJと準備会社[日本経済新聞
  • 茨城県信組、AI会計処理のフリーと提携[日本経済新聞
  • 九工大、ロボット作業習得早く AI学習、人が補う 安川電機が協力[日本経済新聞
  • 語学学習Q&Aアプリ「HiNative」運営が2億円の資金調達、2017年末の250万ユーザー獲得を目指す[TheBridge
  • 人工知能がホテルの訪日観光客対応問題を解消、チャットコンシェルジュ「Bebot」運営が資金調達[TheBridge
  • 電通国際情報サービス、生体認証の導入支援[日本経済新聞
  • 日本流FinTechを目指すマネーフォワードが、みずほFG、三越伊勢丹らから総額11億円を調達[TechCrunch
  • 富士通のPC事業がレノボ傘下か–一部報道に「決定しているものではない」[CNET Japan
  • 北尾SBI代表が狙う「FinTechベンチャーの囲い込み」作戦[プレジデントオンライン

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • アップル、クラウドの部門とリソースを統合か–グーグル、アマゾンに対抗[CNET Japan

フェイスブック

  • 米フェイスブック、VR投資拡大 コンテンツ開発支援や新端末[日本経済新聞

グーグル

  • 「Chromebookは2000万人の生徒が使っている」とGoogle[ITメディア
  • Google、「Nexus」ブランドを終了へ[ITメディア
  • Google、Material Designガイドラインの日本語版を公開[ガジェット通信

情報技術分野

  • “APIエコノミー”でさらなる成長を目指す ―― HPE Arubaが新プラットフォーム戦略を発表[Business Network
  • Instagramの「ストーリー」機能、1日の閲覧者数が1億人に[CNET Japan
  • Twitter、身売り交渉の期限を10月27日に設定–米報道[CNET Japan
  • 米ツイッター、身売り交渉で今月中の合意目指す=関係筋[ロイター
  • 買収の噂が消えてTwitter株、20%暴落[TechCrunch
  • サムスン、AIプラットフォーム開発企業のVivを買収へ[ZDnet
  • フランスのスマートフォンメーカー Wiko、日本市場への進出を告知[ガジェット通信
  • 創業5年のSnapchat上場へ:今週のデジタルマーケティングサマリー[DIGIDAY
  • 米エヌビディア、ファナックと技術提携 「工場IoT」参画[日本経済新聞

マイクロソフト

  • Microsoft Ventures、4カ月あまりで13社に投資[CNET Japan
  • Microsoft、10月26日に「Windows 10」イベント開催へ “iMac対抗Surface”も?[ITメディア

出版/メディア分野

  • 米国のモーション電子コミックベンチャー「Madefire」、VR向け電子コミック制作を計画中[hon.jp DayWatch

アマゾン

  • 米Amazon、ユーザー規約を改訂し、今まで許してきた”開示義務あり”インセンティブ付き商品レビューも禁止に[hon.jp DayWatch

市場調査/指標(国内)

出版/メディア分野

  • 雑誌読み放題サービス対決!「dマガジン」「楽天マガジン」「Kindle Unlimited」のラインアップを改めて比較してみた[見て歩く者 by 鷹野凌

市場調査/指標(国際)

出版/メディア分野

  • Bowker社が2015年に申請された米国独立系書籍のタイトル数が625,327であると発表[The Digital Reader

コラム/インタビュー(国内)

  • 「5カ月分の予算が最初の1週間で消えた」―― 出版社社員が明かす「Kindle Unlimited」大混乱の理由[ねとらぼ
  • 「PlayStation VR」先行レビュー第1弾–セットアップから装着、衝撃の没入体験まで[CNET Japan
  • 「あなたは『分散型台帳』の真価をまだ知らない」と、NTTデータは言った[Wired
  • 「日本版アンリミテッド」最初の試練[eBook2.0Forum
  • Apple Payが間も無く日本にもやってきます[ascii.jp
  • Kindle Unlimitedが激しく迷走中(山本一郎)[Yahoo!ニュース
  • VRは新たな表現を創り出せるか 「本×VR」の可能性について考える[ガジェット通信
  • Yahoo!ニュース、SmartNews、東洋経済オンラインが語る「プラットフォーマーとメディアの関係」[アドタイ
  • アマゾン読み放題、勝手に「20社削除」の衝撃[東洋経済オンライン
  • アマゾン読み放題炎上から学ぶ、放題サービスの落とし穴[ハフィントンポスト
  • コグニティブを不動産事業にどう活用するか–IBM「Watson」導入事例をヒントに考える[CNET Japan
  • ディープラーニングが計算機の視覚に果たす役割[TechCrunch
  • ビジネス・メディアマンの不在[The Startup
  • 講談社のAmazon抗議文書に見る、電子書籍ビジネスの行方[DIGIDAY
  • 自動翻訳の技術 新システムや製品開発の動き広がる[NHK
  • 電子書籍「読み放題」一部中止はアマゾンの転機か[日本経済新聞
  • 電子書籍業務日誌3[佐藤秀峰
  • 動画:デジタルメモ『ポメラ DM200』発表会レポ、どこまで使える?クラウド連携。Evernote以外の対応状況を直撃[Engadget Japan
  • 野口悠紀雄教授「AIとブロックチェーンによる働き方の激変がこれから始まる」[Business Network
  • ブロックチェーンの実用性–金融本番環境で実験[ZDnet
  • ブロックチェーンは投資家にとって魅力的な市場に成長[ZDnet
  • 米ガートナーのリサーチ部門最高責任者、デジタルプラットフォーム構築の仕方を語る[ITpro

コラム/インタビュー(国際)

  • 現在のデジタル企業に必要な7つの技術系職種[ZDnet
  • 「AMPやIAには頼らない」:米「デイリー・ビースト」の自社サイト回帰な考え方[DIGIDAY
  • 「Computation Journalism Symposium」で感じたジャーナリズムとテクノロジー融合の未来[ガ島通信
  • 10月1日、インターネットが大きく変わりました[Geekなページ
  • Google Homeは、どれほど使える? Amazon Echoと比較してみた[Gizmode
  • Google PixelとiPhone 7のカメラ画質を比較できるサンプル写真[ガジェット通信
  • Googleの純正スマホ「Google Pixel」は一体どんな端末なのか、実際に操作してみたムービー[Gigazine
  • Googleの新しいVRヘッドセットは外観重視[TechCrunch
  • Googleブランドの新スマホ「Pixel」登場、衝撃の “5つの特徴”[TechWave
  • Google対OracleのJava API訴訟。歴史的経緯とIT業界への影響を考える(その1)。JJUGナイトセミナー[Publickey
  • Google対OracleのJava API訴訟。歴史的経緯とIT業界への影響を考える(その2)。JJUGナイトセミナー[Publickey
  • Google対OracleのJava API訴訟。歴史的経緯とIT業界への影響を考える(その4)。JJUGナイトセミナー[Publickey
  • Nexusが終わり、Pixelが始まった理由[ITメディア
  • Spotifyの無料プランでマルウェア感染の報告。ブラウザーを勝手にポップアップ、Win / Macに加えLinuxでも発生[Engadget Japan
  • アマゾン、デジタル広告に本格参戦なるか[ウォールストリートジャーナル日本版
  • アマゾンの電子書籍で不正に利益–「キャットフィッシング」詐欺の実態[CNET Japan
  • イノベーションは既存のテクノロジの「編集」によって生まれる(後編)[ZDnet
  • オープンソースはイノベーションを起こすカルチャーだ――、米Red HatホワイトハーストCEOが講演[クラウドウオッチ
  • グーグル「純正」の新スマホが残念すぎる理由[東洋経済オンライン
  • グーグルやIBMのAI5社連合に参加しなかったアップル、その独自姿勢とは[ITpro
  • スペイン語圏の電子書籍市場レポート「Spanish Markets Ebook Evolution Report 2016」を公開「2割は個人作家による作品」[hon.jp DayWatch
  • それで良いのかGoogle(Not OK, Google)[TechCrunch
  • 見えてきたAmazon.comのAIアシスタント戦略、「一家に複数台」狙う[ITpro
  • 次期iPadに大変革? 7.9インチのminiがProになり、10.1インチモデル登場か[Gizmode
  • 米国BISGの再建と再挑戦[eBook2.0Forum

Facebookにコメントを投稿

コメント

コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る