[レポート]出版社にとっての雑誌とデジタル技術の融合とは〜FASHION HACK TOKYO 2015

2015年9月7日 / ニュースキュレーション

LINEで送る

 8月29日〜30日、ハースト婦人画報社、小学館、講談社、集英社の大手出版4社が協力して、運営するハッカソン「THE FASHION HACK TOKYO 2015」が開催された。このイベントはデジタル技術よって新しい雑誌のありかたやファッションをテーマとしたウェブサービスのコンセプト開発を目指すことがテーマとし、運営する出版4社が提供するファンション雑誌のデジタルデータ、そしてスポンサーとなっている各社が提供するウェブサービスAPI(Application Programming Interface)を使い、イベント参加者が数名で1チームを組織し、2日のあいだにアイデアを出し、プロトタイプを完成させ、それを審査員が評価をし、贈賞をするというコンテスト型イベントである。

FASHION HACK TOKYO 2015参加者全員による記念撮影

FASHION HACK TOKYO 2015参加者全員による記念撮影

 いうまでもなく、雑誌市場は長らく低迷を続けている。そのようななか、デジタル技術によって、“雑誌”というパッケージがどのように進化することができるのか、それは新しいメディアサービスとなりえるかということをベンチャースピリッツにあふれる若いエンジニア、プランナー、デザイナーというスキルを持つ参加者が取り組むというとてもエキサイティングなイベントだった。

アイデアの発表中

アイデアの発表中

 今回は八つのチームに分かれ、それぞれのチームが斬新なアイデアを実装していった。それらの多くに共通しているアプローチは、雑誌のコンテンツ(記事と写真)をこのイベントのために用意されたクローズドなAPIを経由して取得し、なんらかの情報にしたがってカスタマイズし、新たな表現で編集しなおすということである。例えば、最優秀用に選ばれた「ダレフウ?」ではタブレットで自分の顔写真を撮影すると、顔認識のAPIを使って、雑誌のなかから、自分と傾向の似ている雑誌モデルと着用しているファッションがレコメンドされるというものである。また、複数の雑誌の記事を横断的に検索し、季節、色、フォーマルかカジュアルかなどのさまざまな軸で検索をするシステムもあった。スマートフォンで聴いている音楽と関連するファッションを雑誌から検索して表示するものもある。これらの開発者に聞くと、このイベントのために用意された雑誌コンテンツを取得するAPIが返してくるのは画像と記事(テキスト)だけで、写真に何が写っているのかということや、記事がどのようなことと関連があるのかという、いわゆる「メタ情報(タグ)」がないことが開発のハードルとなっているようだ。なんらかのメタ情報さえあれば、さまざまなAPIを組み合わせたりして、処理を行い、レコメンドにつなげることができるというわけだ。なかには、写真に添えられているテキストをマイニングして、それをタグとして扱って、検索に用いるという手法もあった。これも一つの工夫として面白いが、開発者が求めているのは再利用につなげられるメタ情報だということに変わりはない。オンラインではユーザーがタグを付けたりすることは普通のことになっているが、商業雑誌のコンテンツでは決定的にそれが不足しているということに気付かされる。まさに、デジタル技術的には「クローズド」だということだろう。

プロトタイプを実際に操作する審査員

プロトタイプを実際に操作する審査員

 今後の出版物の構成要素には、できる限りの詳細なメタ情報が必要となるのではないだろうか。そのためには、インターネット上のコンテンツのように、ユーザーがタグを付けるという方法もあるし、雑誌編集者が編集段階で各素材は記事にタグを付けるという方法もあり得る。しかし、多くの出版社ではいずれの作業も行っていないだろう。あくまでページが完成さえすれば、それで目的を達成しているというのが一般的だからだ。さらに、ページを構成する素材を管理できるコンテンツマネジメントシステムを導入できている出版社も多くはないはずだ。
 今後、印刷版を主体としてきた雑誌がデジタル化に向かうとき、ページをPDF化するいわゆるレプリカだけではなく、雑誌を構成する要素をいかにして再利用可能な形に保存し、それをAPIで公開(有料でも無料でも)していくかということが戦略的には重要になるだろう。もちろん、ウェブコンテンツも同様で、HTMLにテキストと画像が配置されているだけでは十分な再利用性は得られない。費用と時間をかけて作成された雑誌を構成する各要素を資産として考えるかどうかということが今後の雑誌社にとっての大きな分かれ目になると思う。(本誌編集委員/中島由弘)

FASHION HACK TOKYO 2015関連記事

  • THE FASHION HACK TOKYO 2015[オフィシャルページ
  • ファッション業界を変えるハッカソン『THE FASHION HACK TOKYO 2015』に時代の変化を見た[ascii.jp

Facebookにコメントを投稿

コメント

コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る