電子出版アワード2015、一般投票の受付開始
2015年11月26日 / ニュース
一般社団法人 日本電子出版協会(以下、JEPA)は、「電子出版アワード2015」の一般投票を開始した。受付期間は11月26日から12月2日22時まで。
電子出版アワード2015 投票フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1LlufI6dcaM8xIZXrkaiCHuPszzI27cZvQYytm9w57Eg/viewform
電子出版アワードは、日本の電子出版の普及促進を目的に2007年より実施しており、今回が9回目。OnDeckを含む電子出版関連メディアが選考委員となり、同アワードのジャンルの選定とエントリー作品の選考が行われた。ジャンルは「デジタル・インフラ賞」「スーパー・コンテンツ賞」「エクセレント・サービス賞」「チャレンジ・マインド賞」「エキサイティング・ツール賞」の5つ。各ジャンル賞は、一般からの投票とJEPA会員社の投票を合算して決定し、大賞はジャンル賞の中からJEPA会員社の投票により選出される。
デジタル・インフラ賞
・共通書誌情報システム(出版デジタル機構)
・Maruzen eBook Library(丸善)
・ロマンサー(ボイジャー)
・BookLooper(京セラコミュニケーションシステム)
・POD流通サービス(インプレスR&D)
・note(ピースオブケイク)
・Cakes(ピースオブケイク)
スーパー・コンテンツ賞
・NDL所蔵古書POD岩波書店(岩波書店・インプレスR&D)
・火花(文藝春秋)
・村上さんのところ(新潮社)
・完全電子版「週刊アスキー」(KADOKAWA)
・P+D BOOKS(小学館)
エクセレント・サービス賞
・マンガボックス(DeNA)
・comico(NHN PlayArt)
・LINEマンガ(LINE)
・めちゃコミック(アムタス)
・医中誌Web(医学中央雑誌刊行会)
・Audible(Amazon)
・ヤマタイム(山と渓谷社)
チャレンジ・マインド賞
・小説執筆の支援ソフト「ものがたりソフト」(芝浦工業大学)
・GINGER mirror(幻冬舎×楽天)
・旅色など(ブランジスタ)
・「Code for 青空文庫」アイデアソン(本の未来基金)
・一人出版社「クリエイティブエッジ・スクール・ブックス」(境祐司)
・Manga ONE(小学館)
エキサイティング・ツール賞
・Vivliostyle(ビブリオスタイル)
・Himawari Reader(グリーンフィールド)
・PUBLUS Reader(ACCESS)
・一太郎2015(ジャストシステム)
・kobo Aura H2O(楽天kobo)
・MD Viewer(メディアドゥ)
・honto with(トゥ・デファクト/大日本印刷)