週間ニュースインデックス[2016年3月1日〜2016年3月8日]
2016年3月11日 / ニュースインデックス
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国内)
イベント
- “デジタル教科書”の課題とこれから〜デジタル教科書教材協議会のシンポジウムより[[INTERNET Watch]]
行政/政策
- 4年後めどにデジタル教科書 導入へ[[NHK]]
- ビットコイン、「貨幣」に認定 法規制案を閣議決定[[日本経済新聞]]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)
アップル関連訴訟
- 米最高裁、アップルの上訴退ける–電子書籍の価格操作めぐる訴訟[[CNET Japan]]
- 米最高裁がアップルの上告却下、電子書籍の価格談合訴訟[[ロイター]]
業界団体/その他
- ホワイトハウスがOpen eBooksプロジェクトの立ち上げを発表[[JEPA]]
- 大手出版社がOpen eBookプロジェクトへ参加表明[[Publishers Perspectives]]
- 米国のNPO団体The Asia Foundation、モンゴル国で学校向け電子図書館サービスを開始[[hon.jp DayWatch]]
新製品/新サービス(国内)
コンテンツ
- 「ヤングエース」「コンプティーク」などKADOKAWAのコミック誌14誌、電子版を配信開始[[INTERNET Watch]]
- Amazon、東日本大震災を語り継ぐ「記憶の継承」公開 Webサイト復旧に挑むAWSの挑戦も記録[[ITメディア]]
- KADOKAWA、電子書籍ストア各店で「東日本大震災特集」実施[[INTERNET Watch]]
- デジタルアーカイブは「過去」のため 片岡義男全著作の電子化が進行中[[dot]]
- 就活で内定をつかむためのメンタル指南書、電子書籍先行で配信スタート![[ニュースリリース]]
- 小学館「ビッグコミックオリジナル」、2016年6号からデジタル版を配信開始[[ニュースリリース]]
- 名作ゲームブック「ドルアーガの塔」三部作が電子化、Kindle向けに500円以下で販売[[ニュースリリース]]
電子書籍書店/図書館/流通
- auの電子書籍ストア「ブックパス」が4月にリニューアル、再生方法をブラウザ/DL選択可能に。ポイント制度も変更[[t011.org]]
- スタートを記念し、キャンペーンも実施! 全国の電子図書館向けに「るるぶ情報版」などを提供開始[[ニュースリリース]]
- ヨドバシ、他社の電子書籍も閲覧可能に まずPHP研究所[[日本経済新聞]]
- 月刊誌「地図中心」の電子版が読み放題、「地図倶楽部デジタルライブラリー」オープン[[INTERNET Watch]]
- 情報処理学会の学術論文や学会誌の記事、「ニコニコ静画」で販売開始[[INTERNET Watch]]
キャンペーン/プロモーション
- JTBパブリッシング、3月26日の北海道新幹線開業を前に、鉄道関連の電子書籍を30〜50%OFFにするキャンペーン[[hon.jp DayWatch]]
新製品/新サービス(国際)
コンテンツ
- 米Microsoft、中・大企業のPC管理者向けに無料電子書籍「Deploying Windows 10」を公開[[hon.jp DayWatch]]
- 自分が執筆したストーリーの中を仲間がプレイヤーとして遊ぶ、カード型RPGサイト「Storium」が正式オープン[[hon.jp DayWatch]]
事業者/提供者向けソリューション/サービス
- FacebookがWordPressと提携–「Instant Articles」向けプラグインを開発[[CNET Japan]]
- Google、Googleドキュメントの文書ファイルをEPUBファイルに変換してダウンロードできる新機能をリリース[[ガジェット通信]]
- オーストリアのベンチャーDie Titelei、個人作家のPOD関連雑務すべてを代行[[hon.jp DayWatch]]
ハードウェア
- Onyx Boox Max eReader Up For Pre-Order – 13″ Screen, Android, 585 Euros[[The Digital Reader]]
- 米Amazon、スマート家電も操作できる「Amazon Echo Dot」とAlexa対応の円筒形Bluetoothスピーカー「Amazon Tap」を発表[[ガジェット通信]]
- 米Amazon、肉声でストーリー分岐できるサウンドノベル「The Wayne Investigation」を音声認識デバイスAmazon Echoで配信[[hon.jp DayWatch]]
キャンペーン/プロモーション
- 米Amazonのプレゼントキャンペーン・景品配送サービス「Amazon Giveaway」、Kindleの個人電子書籍作家も利用可能に[[hon.jp DayWatch]]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- LINE、夏前に上場か 東京とNYで[[ITメディア]]
- 携帯だけじゃない、固定回線も「速度制限」―OCNが6月から混雑時に[[インターネットコム]]
出版/メディア分野
- JDLS、図書館向け電子書籍数1万冊を突破[[新文化]]
- SmartNews、より効果的な広告配信を実現する「ユーザー定義オーディエンス」の提供を開始[[Markezine]]
- クックパッド、月間利用者数6,000万人を突破〜スマートフォン利用者が大幅に増加[[Markezine]]
- プリント・オン・デマンド取次事業説明会を開催いたします[[Pubridge]]
- 講談社が中国で衣料展開 現地企業にライセンス供与[[日本経済新聞]]
- 博報堂DYMP、デジタルメディア中核会社「博報堂DYデジタル」設立[[Markezine]]
企業戦略/業績(国際)
アップル
- アップルとFBIが争う一方、アマゾンはFire OS 5から暗号化サポートを取り除いた[[Gizmode]]
B&N
- 米書店チェーン最大手Barnes & Noble、英国での電子書籍販売から撤退[[hon.jp DayWatch]]
- Barnes & NobleはNook App Storeを終了[[THE VERGE]]
- 前四半期、B&Nが書店売上の減少、NOOK売上は33%ダウン[[The Digital Reader]]
出版/メディア分野
- 個人の電子書籍作家の台頭に勝てず、米国のロマンス小説出版社Samhain Publishingが廃業宣言[[hon.jp DayWatch]]
- 創業1751年の英国の学術書店チェーンJohn Smith & Sons、電子教科書の売上寄与率がたった1年で全体の0%→13%に[[hon.jp DayWatch]]
- 米国の中堅出版グループPerseus Books、編集部門と物流部門に分割、それぞれ別会社に買収されることに[[hon.jp DayWatch]]
- Conde Nastがロンドンベースのリアルタイムコンテンツ編集システムPoeticを買収[[Mediagazer]]
アマゾン
- Amazonがリアル書店2店舗目を2016年夏にオープン[[Gigazine]]
- アマゾン、「Fire OS」の端末暗号化を復活へ–ユーザーの反発を受け[[CNET Japan]]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 2015年の国内スマートフォン出荷台数は前年から3.6%増加(IDC調査)[[ガジェット通信]]
- PayPalとJECCICAが「EC戦略白書」発表、EC企業と顧客の認識差が浮き彫り[[ZDnet]]
- どうなる日本のネット、通信量の激増やまず、1年で1.5倍に[[インターネットコム]]
- 国内タブレット出荷が5年連続増加、セルラーモデルが好調[[ケータイWatch]]
出版/メディア分野
- SF・ファンタジー/ラノベの売れ筋電子書籍20冊[[INTERNET Watch]]
- ライブ動画配信アプリの利用率は「niconico」が最多、10代の3割が利用[[INTERNET Watch]]
- 電子書籍人気ランキング(2月26日〜3月3日)[[ケータイWatch]]
市場調査/指標(国際)
出版/メディア分野
- AAP Reports eBook Revenues Down 12.3% in First Ten Months of 2015[[The Digital Reader]]
- AAP発表、米国内の1〜10月期の電子書籍売上高は前年同期比-12.3%、書籍業界全体も-2.8%[[hon.jp DayWatch]]
- e-Reader普及率は米国でなお伸びている[[eBook2.0Forum]]
- 英新聞、部数の下落傾向が止まらず ―読者との「関係性」重視へ[[ハフィントンポスト]]
- 中国の電子書籍端末大手・掌閲科技「15〜25歳代のユーザーが急増中」「1年あたり読書数が8冊→12冊に増加」[[hon.jp DayWatch]]
- 米国の専業の個人電子書籍作家「1日最低6時間は執筆に従事し、その後の時間はマーケティング作業に費やす」[[hon.jp DayWatch]]
コラム/インタビュー(国内)
- 「Adobe Stock」が登場!社内資料作成にもストックフォトサービスが必要な理由[[ascii.jp]]
- Google Chromeの拡張「その本、図書館にあります」が便利[[あれこれやそれこれ]]
- インターネットの20年:掲示板、ニュース、まとめサイト、キュレーション…変わり続けるメディアとユーザーの関係[[電通報]]
- 個人と社会をなめらかにつなぐ、新しいコンテンツのつくり方、届け方。(後編)[[電通報]]
- ゲームブック『ドルアーガの塔』Kindle配信、大人気に[[ascii.jp]]
コラム/インタビュー(国際)
- オーストリアのIT法律専門家「法的には、電子書籍も相続対象である可能性がある」[[hon.jp DayWatch]]
- 液晶プロジェクターやKinect 360センサーを使って、紙書籍向けARシステムを自作する方法[[hon.jp DayWatch]]
- 著者の独立はいかにして可能になったか (2)[[eBook2.0Forum]]