週間ニュースインデックス[2016年3月24日〜2016年3月31日]
2016年4月1日 / ニュースインデックス
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)
イベント
- ネオアルド、縦スクロール形式コミックを対象とした「タテコミ」コンテストの最優秀賞を発表[hon.jp DayWatch]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)
イベント
- 次世代の電子出版技術を討議する「Book in Browsers」カンファレンス、今年は11月3・4日に開催[hon.jp DayWatch]
業界団体
- ミャンマー、女子生徒IT教育向上NPO「Connect to Learn」がタブレット・電子書籍の普及活動をスタート[hon.jp DayWatch]
行政・政策
- フランス文化省、公共図書館での電子書籍貸し出し状況について報告、昨年10月から稼働本格化[hon.jp DayWatch]
- 欧州委員会、電子書籍のVAT税率を紙書籍と同等に下げることを加盟各国に認める方針[hon.jp DayWatch]
- 中国の国家新聞出版総局、自国出版物の輸出促進対象に電子書籍も組み入れる方針[hon.jp DayWatch]
市場調査/指標(国内)
出版/メディア分野
- ビジネス・IT/学術・語学の売れ筋電子書籍20冊[INTERNET Watch]
- 電子書籍人気ランキング(3月18日〜3月24日)[ケータイWatch]
- ニールセン、デジタル広告視聴率の計測対象にモバイル端末を追加[Markezine]
市場調査/指標(国際)
出版/メディア分野
- 英国の電子書籍売上の22%がセルフパブリッシング作品〜ニールセン[AD Week]
- 英Nielsen Books「英国の電子書籍市場における個人作品のシェアが16%→22%に増加」[hon.jp DayWatch]
新製品/新サービス(国内)
コンテンツ
- ニコニコで「ファミ通」月額サービス、最新号の電子版を毎週配布、発売前書籍の先行紹介も[INTERNET Watch]
- ニッポン放送、ラジオ連動記事をネット配信[日本経済新聞]
- 学研まんが「サイバーセキュリティのひみつ」電子書籍版を無償公開[INTERNET Watch]
- らでぃっしゅぼーや、キュレーションメディア「Radish Pocket」を開始[Markezine]
事業者/提供者向けソリューション/サービス
- 電子書籍PRプラスチックカード制作サイト「conca(コンカ)」、台紙・目隠しシールオプションを追加[hon.jp DayWatch]
- 博報堂、媒体社と連携した企業オウンドメディアのコンテンツ制作ソリューション「PRECTORY」提供[Markezine]
- ソーシャルメディア分析でニュースを伝えるSpectee、報道機関等向けソリューション「Newsdeck」を発表[The Bridge]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 出版社4社、顔写真から似ているモデルを診断し、雑誌を紹介してくれるサービス「ダレフウ?」公開[Markezine]
新製品/新サービス(国際)
コンテンツ
- Appleが「アプリ」をテーマにした初のオリジナルTVコンテンツ作成を発表[Gigazine]
ハードウェア
- 中国EC大手、自社クラウドファンディングサイトで電子書籍端末「JDRead」プロジェクト、資金調達成功[hon.jp DayWatch]
情報技術分野
- 有料の新聞や雑誌の記事をバラ売りで1記事だけでも購入できる画期的な新サービス「Blendle」が本格的に進出、読了後の返品も可能[Gigazine]
企業戦略/業績(国内)
出版/メディア分野
- 「dTV」会員数が500万人突破、「dグルメ」は100万会員に[ケータイWatch]
- 丸善&ジュンク堂ネットストア、hontoに統合へ[新文化]
- 企業サイトの記事を制作 博報堂DY、出版社と[日本経済新聞]
企業戦略/業績(国際)
出版/メディア分野
- HarperCollinsが全オーディオブックタイトルを米国950の図書館に配信[Mediagazer]
コラム/インタビュー(国内)
- AI小説創作プロジェクトが星新一賞への応募報告会[電通報]
- マーケティング領域で「弱い人工知能」はどう使われている? 機械学習の活用方法を考える[Markezine]
- デジタルジャーナリストにプロダクト開発は欠かせない?:モバイルをめぐる報道の未来[DIGIDAY]
- 星新一ワールドが現実間近 「人造小説家」の次は?[ITメディア]
- 本が出すぎてる時代! 本を出すのは難しくないけど差別化は難しい / 著者になるための基礎知識[ガジェット通信]
コラム/インタビュー(国際)
- 未来のファッション誌は「買い物」に直結する[東洋経済オンライン]
- 1記事15分。ライトなコンテンツ全盛の時代に長文記事サイトが人気を集める理由[ダイヤモンド・オンライン]
- 「インスタント記事」は媒体社にどんな利益をもたらすか?:先行利用社の活用事例[DIGIDAY]
- 「ドラキュラ」新作執筆に個人作家を抜擢、原作者Bram Stokerの遺族との意外な出会いで[hon.jp DayWatch]
- 2015年「紙への回帰」の悲惨な結末[eBook2.0Forum]
- アップルは電子書籍にもっと真剣になるべきだ[The Digital Reader]
- 電子書籍はマスマーケット向けペーパーバックに殺されたのか?[TeleRead]
- Calibreによる電子書籍からKFXへの変換方法[The Digital Reader]
- Koboが著者に語る「電子書籍をもっと売る方法;誰がアマゾンが一番だといった?[TeleRead]
- Mike Shatzkin:出版社は著者のデジタルマーケティングの努力を十分にサポートしていない[TeleRead]
- 電子書籍がペーパーバックよりも安いべき理由[TeleRead]
- インドの電子書籍ニュースサイト「e-Books India」がアドバイス、親戚・仲間に作品レビュー投稿を依頼するときの注意[hon.jp DayWatch]
- チャット形式で情報表示!ニュースアプリ「Quartz」に注目![ガジェット通信]
- データ・ガイとのQ&A (1)[eBook2.0Forum]
- なぜ、そのデジタルメディアは嫌われるのか?:アドビ調査に見るユーザー行動の真実[DIGIDAY]
- 共同戦線で難局に挑む、かつての競合パブリッシャーたち:GoogleとFacebookに対抗するために[DIGIDAY]
- 個人作家のイベント企画にも創意工夫が必要、ライトセーバー大会など[hon.jp DayWatch]
- 米Washington Post紙、ホワイトハウスの児童向け電子図書館アプリ「Open eBooks」の効果を疑問視[hon.jp DayWatch]