週間ニュースインデックス[2016年4月5日〜2016年4月12日]

2016年4月15日 / ニュースインデックス

LINEで送る

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国内)

訴訟

  • アマゾンに開示命令 中傷書評の投稿者情報巡り東京地裁[日本経済新聞

行政・政策

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)

イベント

  • IDPF、カナダで先月開催された電子書籍制作者ミーティング「ebookcraft 2016」の様子をレポート[hon.jp DayWatch
  • 英国でLondon Book Fair 2016がスタート、電子書籍関連ベンチャー企業の出展状況など[hon.jp DayWatch

業界団体

  • カナダの図書館協会、公共図書館向け電子書籍価格の適正化について、要請強化[hon.jp DayWatch

事件

  • 多くの作品を褒めるとアカウント停止に?Amazonの偽レビュー感知bot、一般の書評ブロガーも巻き添えに[hon.jp DayWatch

新製品/新サービス(国内)

コンテンツ

  • 集英社、「WebマガジンCobalt」をリリース[新文化
  • 朝日新聞社、音声合成による記事の読み上げを聴ける無料アプリ「アルキキ」[INTERNET Watch
  • comico、楽曲がついた電子コミックを公開へ―「ナノ」「浦島坂田船」などとコラボ[インターネットコム
  • プラスワン、Freetelユーザー向けに「dTV」「dヒッツ」「dマガジン」を提供[ガジェット通信

事業者/提供者向けソリューション/サービス

  • 「カーリル Unitrad API」の運用を開始します[カーリルのブログ
  • 京都府立図書館にカーリルの高速横断検索サービスが初導入[INTERNET Watch

情報技術分野

  • LINEが「アカウントページ機能」をアップデート、表示できる情報・コンテンツを拡張[Web担当者Forum
  • LINE、botアカウントの開発APIを無償提供 先着1万人限定[ITメディア

新製品/新サービス(国際)

コンテンツ

  • 解読不能の奇書「ヴォイニッチ手稿」が電子書籍化され誰でもダウンロード可能に[Gigazine

事業者/提供者向けソリューション/サービス

  • Calibre用読み上げプラグイン[The Digital Reader
  • WordPress/Drupalなど記事コンテンツをそのまま電子雑誌アプリ化する制作システム「Pugpig」[hon.jp DayWatch

情報技術分野

  • Facebook、AIを利用し画像の説明を生成–視覚障害者向けに自動代替テキスト機能を発表[CNET Japan
  • ドイツの電子図書館プラットフォーム会社DiViBib、電子ペーパー型の電子書籍端末専用の検索ポータルサイトをオープン[hon.jp DayWatch

企業戦略/業績(国内)

出版/メディア分野

  • KADOKAWA、Hachette米国法人傘下の漫画翻訳出版社Yen Pressの株式51%取得へ[hon.jp DayWatch
  • インドネシアのニュースアプリ「Kurio」が、日本のグノシーから500万米ドルを資金調達[TheBridge
  • 静岡新聞社、スマホ入稿で記者のワークスタイルを変革[クラウドウオッチ

アマゾン

  • Amazon.co.jpの“全品送料無料”が終了、書籍除き2000円以下の注文は送料350円が必要に[INTERNET Watch
  • Amazon.co.jpの買取サービス、「終了」ではなく「一時休止」後に新サービスへ移行[INTERNET Watch

企業戦略/業績(国際)

B&N

  • 米書店チェーン最大手Barnes & Noble社、電子書籍ストア「Nook」のインフラをインド企業にアウトソース[hon.jp DayWatch

Google

  • グーグルやベライゾンも米ヤフー中核事業の買収検討–Bloomberg[CNET Japan

出版/メディア分野

  • 英紙Daily Mailも米ヤフーの事業買収を検討か–WSJ[CNET Japan
  • 米出版大手ハースト、独自ネイティブアド製品を世界展開へ:「シェアード・スペーシズ」に出来ること[DIGIDAY
  • Goodreadsのレビュー記事が50ミリオンを数える[AD WEEK
  • OverDriveが500のあらたな出版社を追加[DigitalBookWorld
  • Smashwordsは400,000書籍を突破[Smashwords Blog
  • SourcebooksがWattpadからFirst Bookを買収[AD WEEK

アマゾン

  • アマゾンの新「Kindle」はデザイン刷新か–名称は「Kindle Oasis」?[CNET Japan
  • AmazonがAIベースの画像分析スタートアップのOrbeusを2015年秋に買収していた[Bloomberg

市場調査/指標(国内)

出版/メディア分野

  • iPadを導入した教育現場の悩み「電子書籍DRMの台数制限」「パスワード確認メッセージ」[hon.jp DayWatch
  • 小説/ミステリーの売れ筋電子書籍20冊[INTERNET Watch
  • 電子書籍人気ランキング(4月1日〜4月7日)[ケータイWatch

市場調査/指標(国際)

出版/メディア分野

  • アメリカ人の62%が図書館に電子書籍があることを知っている[The Digital Reader
  • 独buchreport.deがドイツ語圏の書籍業界レポートを発売、出版社の電子書籍売上依存率は8.2%[hon.jp DayWatch

コラム/インタビュー(国内)

  • Amazonの「全品送料無料の廃止」が意味するもの プライム会員はもう逃げられない?[ITメディア
  • このままでは日本のコンテンツ産業もガラパゴス化してしまう[ハフィントンポスト
  • 東京のまねしたらあきまへん――ひと味違う京都の出版社・ミネルヴァ書房の挑戦 (1/3)[ITメディア
  • 日本のインターネットの歴史をまとめた絵巻物完成までの物語、そして明かされる衝撃的な事実の数々を中の人たちにインタビューしてみた[Gigazine

コラム/インタビュー(国際)

  • ネイティブアドを後押しする「インスタント記事」の可能性:誘導枠設置、データ提供など[DIGIDAY
  • パブリッシャー向けのMedium始動。チーム編集、収益モデルもそろってWordpressを追撃[Lifehacking.jp
  • 新”Apple Books” (1):パーソナライゼーション[eBook2.0Forum
  • 米国の学校でデジタル教材導入が進む[eBook2.0Forum

Facebookにコメントを投稿

コメント

コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る