週間ニュースインデックス[2016年5月10日〜2016年5月17日]

2016年5月20日 / ニュースインデックス

LINEで送る

お知らせ

今週より、電子出版や電子メディアに関するニュース以外にも、情報技術分野全般に関わる注目ニュースも紹介しています。

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国内)

イベント

  • 「Internet Week」開催地が変更、20年目の今年は浅草橋で〜隠れた名店もあるエリア[INTERNET Watch
  • Digiday Publishing Summit[DIGIDAY
  • Japan VR Summit開催 VRで新たな未来を切り開くリーダーたちが集結[電通報
  • マクロ経済から見た人工知能の研究開発に取り組むべき課題とは?  ーシンギュラリティ・サロン第13回公開講演会リポートー[WirelessWire
  • 日本電子出版協会、「IDPFボルドー会議とDigiCon@BEA報告」セミナーを6月1日に開催[hon.jp DayWatch

お悔やみ

  • 奈良先端大教授の山口英氏が死去、日本のインターネットセキュリティ分野で指導的役割[INTERNET Watch

業界団体

  • 「未踏ジュニア」スタート 17歳以下向け“ミニ未踏” 「モノ作りの楽しさ」学ぶ[ITメディア
  • 「一般財団法人情報法制研究所」設立、理事に鈴木正朝教授、高木浩光氏らが就任、LINEも支援[INTERNET Watch
  • 出版学会、植村八潮氏が新会長に[文化通信
  • 戦略的なIT人材育成に挑むEU、目前の人材不足対応に追われる日本–IPA調査[ZDnet

行政・政策

  • ブロックチェーンは産業構造にまで影響–経産省の見解[ZDnet
  • 佐賀県、テレワーク推進でデルのストレージソリューションを導入[クラウドウオッチ

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)

イベント(BEA&BookCon)

  • BEA 2016: 世界の電子書籍の報告[Publishers Perspectives
  • BEA 2016: オーディオパブリッシャーズ[Publishers Weekly
  • BEA 2016: 電子書籍売り上げは13%減少〜ニールセン調べ[Publishers Weekly
  • IDPF’s Conference at BEA: 書籍とウェブのコンバージェンスは本当に重要だ〜ティム・バーナーズ・リー[Publishers Perspectives

Google I/O

  • Google I/O 2016基調講演をライブ視聴できるイベントが国内9カ所で開催[INTERNET Watch
  • Google I/O:人工知能、バーチャルリアリティが期待される[COMPUTER WORLD
  • Google、スタンドアロンVRヘッドセットを来週発表か[TechCrunch
  • Google、自然言語理解(NLU)の基礎となる「SyntaxNet」をオープンソース化[ITメディア
  • Googleがゲームエンジン「Unreal Engine」を使ったVR技術「AndroidVR」をGoogle I/Oで発表する見込み[Gigazine
  • Google、2016年度中にChromeでのデフォルトをFlashからHTML5に変更[INTERNET Watch
  • Googleフォト、共有アルバムを強化してFacebook Momentsに対抗[TechCrunch
  • Google傘下のWaze、サンフランシスコで相乗りサービスをテストへ[ITpro

事件

  • 米フェイスブック、上院委員会が調査 ニュース記事の選択手法で[ロイター

業界団体

  • W3C、EPUBの開発組織IDPFとの統合を検討[INTERNET Watch

行政・政策

新製品/新サービス(国内)

事業者/提供者向けソリューション/サービス

  • KDDIウェブ、ビジュアル活かした新しい表現のブログサービス「g.o.a.t」を発表[MdN

ハードウェア

情報技術分野

  • ソフトバンク、「IoTクラウドサービス on CONNEXIVE」を提供開始[ZDnet
  • ニフティが情報システムの専任者がいない中小企業にIT支援「まかせて情シス」開始[Web担当者Forum
  • ビジネスSNS「Wantedly」、仕事の“体験談”を投稿して交流できる新サービス[CNET Japan
  • 機械学習で特徴を抽出–MOTEX、PC管理ソフトにウイルス対策を統合[ZDnet
  • 工場のIoT化をクラウドで–NTT Comが新サービス[ZDnet

電子書籍書店/図書館/流通

  • 「Amazon.co.jp オンデマンド本」がローソン店頭で販売、書籍の売り方が変わる可能性も[TechWave
  • コロプラ子会社の360Channel、360度動画の配信サービスを展開–5月中に開始へ[CNET Japan
  • セルシス、3Dコンテンツをイジり合って遊べるサービス「IJIRO」提供開始[INTERNET Watch
  • Cygames、スマホ/PC向け無料マンガサービス「サイコミ」を提供開始[MdN
  • iPadでもネットTV「AbemaTV」が視聴可能に、映像を切り出してシェアする機能も追加予定[MdN
  • 図書館流通センターやボイジャーなど4社、視覚障がい者向け電子図書館システムを開発[INTERNET Watch

キャンペーン/プロモーション

  • Gear VRがもらえる! ドコモ、auでGalaxy S7 edge予約購入キャンペーン[Gizmode
  • リクルートテクノロジーズ、社員にビーコン配布、相互にプロフィール情報などを参照[WirelessWire

新製品/新サービス(国際)

コンテンツ

  • シリコンバレーのプログラミング講座「Make School」日本上陸 中高生向け、3週間でiPhoneゲーム開発[ITメディア

事業者/提供者向けソリューション/サービス

  • .blogドメインが2016年末に利用可能に[The Next Web

ハードウェア

  • Kindleのアクセシビリティ問題が解決へ[eBook2.0Forum
  • Kindleの最新ソフトウェアで音声読み上げが可能に、専用のUSBアダプターが海外でリリース[INTERNET Watch

情報技術分野

  • 「Google Cardboard」がカナダ、フランス、英国、ドイツのGoogleストアで発売開始[ガジェット通信
  • Amazonがディープラーニングのライブラリ「DSSTNE」をオープンソースで公開。TensorFlowよりも約2倍高速と主張[Publickey
  • RubyがGoogle App Engineで利用可能に。ベータ公開開始[Publickey
  • Slackのアカウントで他のアプリにログインできる「Sign in with Slack」[ITメディア
  • VRコンテンツの進化に欠かせない視界捕捉(viewcapture)ツールをOculusがGearVR互換スマートフォンに提供[TechCrunch
  • アマゾン、「AWS IoT Button」を提供開始–開発者向けプログラム可能「Dash Button」[CNET Japan
  • グーグル、オープンソースの自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリース[CNET Japan
  • グーグル、少人数グループ向け情報共有アプリ「Spaces」をリリース[CNET Japan

電子書籍書店/図書館/流通

  • Amazon、クラウドの次の収益の柱は「動画プラットフォーム」:「Amazon Video Direct(AVD)」でYouTubeに対抗[WirelessWire
  • アマゾン、YouTubeに照準 ? 独自の動画投稿サービス「Video Direct」を開始[WirelessWire

企業戦略/業績(国内)

情報技術分野

  • DeNA、通期決算は増収減益–Miitomoで「任天堂らしさはスマホでも通用する」と確信[CNET Japan
  • IIJの個人向けMVNOサービスは75万回線に[ケータイWatch
  • IoT通信キャリア「ソラコム」が海外展開を始動–24億円を調達[CNET Japan
  • ノキアとKDDI、5G技術に関する研究開発・実証実験の共同実施に合意[ケータイWatch
  • KDDIの営業益8300億円 16年3月期、スマホ契約伸びる[日本経済新聞
  • インフォテリアがブロックチェーンに注力する理由[ZDnet
  • クレディセゾンとデジタルガレージ、プライベートDMP構築〜データ活用し、顧客別に最適な情報を配信[Markezine
  • コンタクトレンズで写真撮影、ソニーが特許出願[CNN
  • ソフトバンクグループ2015年度決算は増収増益[ケータイWatch
  • ブロックチェーンで経理業務の効率化など検証–PwCとレジュプレスが実証実験[ZDnet
  • ミクシィ、モンスト勢い衰えず売上高2000億円突破–北米では出鼻くじかれる[CNET Japan
  • 三井住友FG、フィンテックを共同研究 近大などと[日本経済新聞

出版/メディア分野

  • “dマガジンのブラウザ対応”は来店者の声がきっかけ??スマホ時代におけるドコモショップの工夫と苦悩[ITメディア
  • 「デジタル化はメディアの危機ではなくチャンス」:朝日新聞デジタル担当役員・大西弘美氏[DIGIDAY
  • なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い[ascii.jp
  • 株式会社 宝島社 決算公告[サイバーエージェント研究会
  • 紀伊国屋新宿南店、大幅に縮小 洋書フロアのみ残す[ITメディア
  • 九州大、全学生・教職員に電子教科書導入、利用ログによる教育ビッグデータ活用も[INTERNET Watch
  • 大日本印刷、営業益6%減 液晶部材不振 16年3月期[日本経済新聞

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • アップル、「iTunes」楽曲ダウンロード販売を終了するとの報道を否定[CNET Japan

グーグル

  • グーグル、「Chrome」で「Flash」を無効化へ–10サイトのみ当面除外[CNET Japan

情報技術分野

  • Apple株に新たな大型投資家?ウォーレン・バフェット、10億ドルの買いと判明[TechCrunch
  • Dellが「テクノロジーの会社」を名乗る意味[TechOn!
  • NVIDIA、2017年度第1四半期の売上高は前年同期比13%増 〜深層学習などGPUコンピューティングでの採用で好調か[PC Watch
  • OculusとSamsung共同開発の「Gear VR」、月間ユーザーが100万人突破[ITpro
  • エアバス、ドローン市場で存在感高める=CEO[ウォールストリートジャーナル日本版

マイクロソフト

  • MS、新しい「Evoke Studio」で「デジタル思い出」サービスを開発中か[CNET Japan

出版/メディア分野

  • 米Ingramグループ、電子教科書流通サービス「Vital Source」にインタラクティブEPUB3制作ツールを追加[hon.jp DayWatch
  • 米ニューズ・コーポレーション、出版部門の売上減[DON
  • KDP著者向けの支払いはすべて電子的になる[TeleRead
  • アシェットUKの第1四半期売り上げは5.2%減[The Bookseller
  • アシェットブックグループの減収増益[Publishers Weekly

アマゾン

  • アマゾン、オーストリアにドローン関連の新研究開発設立(The Verge報道)[WirelessWire
  • 米Amazon、メール上での書籍アフィリエイトリンクを禁止に、ターゲットはBookBub社?[hon.jp DayWatch

市場調査/指標(国内)

情報技術分野

  • 10〜20代のスマホ利用者、約8割がゲームアプリをダウンロード【マイボイスコム調査】[Markezine
  • IoT、ビッグデータ時代に挑む姿勢の見えないIT企業 –IPA調査[ZDnet
  • クラウド会計ソフト利用の個人事業主は9.2%、認知度は61.3%──MM総研[ITpro
  • データセンター投資、2016年は8割増–今後は建設費高止まりで手控えに[ZDnet
  • 電通と米アップアニー社が「日本ゲームアプリ市場レポート」を発表[電通報
  • 日本のモバイルゲーム市場の年間収益とプレイヤーの利用時間が米国を上回る〜App Annie調査〜[INTERNET Watch

出版/メディア分野

  • 縦書きが読みやすいのは45歳以上? トッパン・フォームズによる調査結果が話題に[INTERNET Watch
  • 電子書籍人気ランキング(5月6日〜5月12日)[ケータイWatch

市場調査/指標(国際)

情報技術分野

  • 「Android」のシェア、第1四半期は全世界で拡大[CNET Japan
  • 2015年のウェアラブルデバイス市場は世界7106万台、国内209万台[ケータイWatch
  • App Annie、Google Playストアの各種歴代ランキングを公開[ガジェット通信
  • FinTech投資継続、欧州とアジアが牽引– アクセンチュア分析[ZDnet
  • IDC:ウェラブル市場は67.2%成長(2016年第1四半期)[Venture Beat
  • ウェアラブル端末の売れ行きは前年の1.8倍に[ケータイWatch

出版/メディア分野

  • 英国の電子書籍市場が初めて減少傾向を示す[Engadget
  • ニールセン:ビッグ5出版社の2015年度通期電子書籍売り上げは減少[The Digital Reader

コラム/インタビュー(国内)

  • 「Miitomo」がソーシャルメディアじゃない理由[日経トレンディネット
  • 「VR=仮想現実」ではない? VRの“第2次ブーム”で世界はどう変わる[ITメディア
  • 「技術系同人誌は出版社が手を出さないニッチなテーマを埋める」対談:TechBooster代表×CodeZine編集長[Codezine
  • 2016年の「メディア進化論」〜プラットフォームのニュース争奪戦と伝統メディアの必死の抵抗[note
  • Amazon.co.jp「Kindle Oasis」(後編) 〜新しい画面デザイン、単体でのバッテリ持ち時間などをチェック[PC Watch
  • FinTechに揺れる銀行とアナログな現実[ITLeaders
  • IoTでトンネル工事を安全かつ省エネへ、高松自動車道で実証[TechOn!
  • LINE Out 無料開放への批判は妥当か[ITpro
  • クリエイティブな人工知能にも権利を! 著作権が変わるかも[Gizmode
  • コールセンターは本当にAIに代替されるのか?[ガジェット通信
  • サービス化する音楽に期待すること[ascii.jp
  • ダン・ギルモア著『あなたがメディア ソーシャル新時代の情報術』を全文公開します[ハフィントンポスト
  • ディープラーニングで白黒アニメをカラー化するとこうなる[Gigazine
  • ほぼ全ページAR対応 ブラウズする雑誌「エル・ガール」、付録以上の価値を与えるBlipparの可能性[TechWave
  • 最近よく聞く「ボット」とは–知っておくべき基礎の基礎[CNET Japan
  • 情報化時代は終わった、ようこそ体験型時代へ[TechCrunch
  • 人工知能の「弁護士アシスタント」生まれる コスト削減される分野は・・・[ハフィントンポスト
  • 誰でも機械学習を使える時代へ「Azure Machine Learning」の真価に迫る[Markezine
  • 電子書籍は時と場合によっては紙の本に勝る[ダイヤモンド・オンライン
  • 日本をデータ後進国に貶めたマーケティング業界の功罪:アカウンタビリティーは放置でいいのか?[DIGIDAY
  • 日本版インダストリー4.0の開発に挑むITベンチャー[ZDnet
  • VRで立体創作できるツール「Tilt Brush」がスゴイ。5月は体験展示があるよ![ガジェット通信
  • 個人間カーシェア「Anyca」はうまくいっている?[日経トレンディネット

コラム/インタビュー(国際)

  • アマゾン「Kindle Oasis」レビュー–デザインを一新した最軽量かつ最薄のKindle[CNET Japan
  • アマゾン「Kindle Oasis」を写真で見る–特徴的なデザインの本体とカバー[CNET Japan
  • これら8つのVR作品が、トライベッカ映画祭で注目を集めた[Wired
  • 米国E-Book市場の真実は霧の中[eBook2.0Forum
  • 10年後も人工知能に「とってかわられない」仕事とは?[インターネットコム
  • Appleの未来はハードウェアではなく「サービス」にかかっている[ReadWire.jp
  • Facebookの「F8」基調講演で明らかになった重要なこと。Facebookの10年計画とは?[ライフハッカー
  • Facebookは記者を捨て駒としか思ってない。中で働いた5人が全部語る[Gizmode
  • FB「Messenger」ボット、パブリッシャー対応が鈍い理由:なかなか増えない参加メディア[DIGIDAY
  • マーケッターやパブリッシャーはVRに殺到するが、コストや顧客認知には満足していない[DIGIDAY
  • 出版社は自身をサービスプロバイダーとみているか?[DigitalBookWorld
  • 未来の電子書籍のアノテーションは近くにあり、その可能性は無限[Book Business

Facebookにコメントを投稿

コメント

コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る