週間ニュースインデックス[2016年8月9日〜2016年8月15日]
2016年8月19日 / ニュースインデックス
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国内)
事件/できごと
- アマゾンの読み放題サービス「Kindle Unlimited」に「知らない間に入れられている」と著者が告発[ガジェット通信]
業界団体
- 日本独立作家同盟、「Kindle Unlimitedは独立作家の福音か?悪夢か?」討論会を8月28日に東京都・渋谷で開催[hon.jp DayWatch]
行政・政策
- 総務省、遠隔オフィス後押し 自治体に補助金[日本経済新聞]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)
イベント
- 「ハリー・ポッター」シリーズ20周年を記念して大英図書館が特別展を開催決定[Gigazine]
- ソニー、9月7日にニューヨークでイベント開催──「PlayStation NEO」発表か?[ITメディア]
事件/できごと
- 米Simon & Schuster作家による電子書籍「出版契約書」訴訟、訴訟相手をWiley社に変更[hon.jp DayWatch]
業界団体
- IDPF、次期電子書籍ファイルフォーマット規格「EPUB 3.1」規格、来月にもPublic Draft版へ[hon.jp DayWatch]
- Internet Archiveが昔のAmigaゲーム1万本あまりをWebに移植[TechCrunch]
- 世界経済フォーラム、ブロックチェーンと金融サービスの未来に関するレポートを公開[ZDnet]
行政・政策
- 欧州委員会、電子書籍のVAT税率引き下げに向けネット上でアンケート調査を開始、「電子書籍」という用語定義についても[hon.jp DayWatch]
新製品/新サービス(国内)
コンテンツ
- 小説「永遠の0」がオーディオブック化–TOKYO FMラジオ番組とのコラボ企画も[CNET Japan]
事業者/提供者向けソリューション/サービス
情報技術分野
- 「Google検索」にレストラン予約のための検索新機能、検索結果から予約サイトへの直接リンク[INTERNET Watch]
- 「IBM Watson」が「Yahoo!知恵袋」を駆使して恋愛相談にのってくれるサービス、「脈ありチェッカーβ」Android向けに提供開始[INTERNET Watch]
- 「LINE LIVE」誰でも生放送が可能に[ケータイWatch]
- AbemaTV、Chromecast対応でテレビ画面での視聴も容易に–PC向けアプリなども提供へ[CNET Japan]
- dTVのライブ生配信とFOXチャンネルが「Chromecast」対応に[CNET Japan]
- AIオープンソース「TensorFlow」日本語サイトが開設[ニュースリリース]
- カーセンサーnet、ディープラーニング用いた「車の内装色」による検索の機能をローンチ[Markezine]
- ドコモのLTE網に対応した「Raspberry Pi」用通信モジュール[ケータイWatch]
- 富士通研究所、複数のGPUを使ったディープラーニング学習処理の高速化技術を開発[クラウドウオッチ]
- 未踏クリエイターの2人が創業したクロードテック、中小店舗が自前のアプリを作れるプラットフォーム「Buildy」をローンチ[TheBridge]
電子書籍書店/図書館/流通
- Google、“コミックボンボン”のマンガ作品をGoogle Playストアで配信開始、第一弾は「騎士ガンダム」シリーズが公開[ガジェット通信]
- 電子貸本サービス「Renta!」、プロの作家のコミックを縦スクロール/フルカラー化する「タテコミ」、初年度1000作品[INTERNET Watch]
- 電子雑誌約200誌が月額380円で読み放題の「楽天マガジン」提供開始、「記事まとめ」機能も装備[INTERNET Watch]
- 電子書籍サイト「コミックシーモア」新機能『新刊自動購入』が登場!!登録すれば自動購入で発売当日にすぐ読める[ニュースリリース]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 集英社、編集長気分で好みの「ジャンプ」を作れる新アプリ[ケータイWatch]
新製品/新サービス(国際)
コンテンツ
- 3DCG/VR作品制作ベンチャーNeoglyphic Entertainment社、インタラクティブ電子書籍アプリ「Sunborn Rising」を発売[hon.jp DayWatch]
- 中国語版「Harry Potter」、ようやく電子書籍でも販売開始[hon.jp DayWatch]
ハードウェア
- 老舗の電子書籍端末メーカーPocketBook社、8型の電子ペーパー書籍端末「InkPad」を刷新、新モデル「InkPad 2」発売[hon.jp DayWatch]
情報技術分野
- Google Docsアプリがようやくスプリットスクリーンに対応してiPadが何倍も便利に[Lifehacking.jp]
- Google、9月提供の「Chrome 53」で非表示Flashをブロック、12月提供の「Chrome 55」でHTML5をデフォルトに[INTERNET Watch]
- Googleの人工知能による文字認識エンジンを採用、Android/iOS向けOCRアプリ「文字スキャン」[INTERNET Watch]
- Ulyssesの新バージョンでWordpressへの投稿が可能に[Lifehacking.jp]
- ラズベリーパイにLTE通信機能を追加する「LTEPi for D」[インターネットコム]
- 香港のOEM向けITデバイス開発メーカーZED Technology社、45ドル〜105ドル台のVRヘッドマウントディスプレイを供給開始[hon.jp DayWatch]
- 手をかざすだけで操作できるトイドローン「フライング・ループ」[インターネットコム]
- 文脈に合致した正しい例文を瞬時に表示する英文検索エンジン「Ludwig」は開設5カ月で168カ国で利用される[ガジェット通信]
電子書籍書店/図書館/流通
- ニューヨーク公共図書館が、30万冊の電子書籍を無料公開![ガジェット通信]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- LINE前社長が次に挑む「スマホ動画革命」[東洋経済オンライン]
- アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 決算公告[サイバーエージェント研究会]
- アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 第1期決算公告[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ]
- 大日本印刷、IoTのセキュリティーでオランダGemaltoと協業[TechOn!]
- 大日本印刷の純利益90%減 4〜6月、スマホ向け部材不振[日本経済新聞]
- 電通、米顧客分析会社を買収 マーケティング事業拡大[日本経済新聞]
- 電通とイード、FinTechを活用した中小企業経営支援サービスを開始[電通報]
- 東京大学とDMM.comラボ「社会連携講座」を開設[大学ジャーナル]
- 日本オラクル、AI使い電話応答 米社と組む[日本経済新聞]
- 日本通信、個人向け格安スマホから撤退 U-NEXTに売却[日本経済新聞]
出版/メディア分野
- クックパッド、純利益25%増の22億円 1〜6月[日本経済新聞]
- ヤフー、イーブックへのTOB価格上げ[日本経済新聞]
- 楽天の電子雑誌読み放題アプリ「楽天マガジン」、仏Aquafadasがバックエンドを担当[hon.jp DayWatch]
- 小学館、グリー子会社のGlossomとインフルエンサーマーケティング領域の共同事業を展開[Web担当者Forum]
企業戦略/業績(国際)
情報技術分野
- アップル、指輪やブローチにもなる医療ウェアラブル端末の特許を出願[CNET Japan]
グーグル
- グーグル、クラウドコマースプラットフォームを手がけるOrbiteraを買収[ZDnet]
情報技術分野
- Intel、機械学習最適化チップを手掛けるディープラーニングのNervanaを買収[ITメディア]
- VRストリーミングのNextVR、ソフトバンク等から8,000万ドルの資金調達[ガジェット通信]
- VR向け顔認識を開発中の「Pinscreen」180万ドルを調達[ガジェット通信]
- VR世界での迷惑行為をどう防ぐか–グーグルの取り組み[CNET Japan]
マイクロソフト
- Microsoft、ユーザー参加型の実況系配信サイト「Beam」を買収[PC Watch]
出版/メディア分野
- コンデナストがテックサイトのDigital Trendsを120ミリオンドルで買収[recode]
- Sales, Earnings Dropped at HC in Fiscal 2016[Publishers Weekly]
- 音楽配信スポティファイ、今秋日本に 有料版は月980円[日本経済新聞]
- 米ヤフーがHuluと提携、無料のテレビ番組配信サービスを開始[CNET Japan]
アマゾン
- アマゾンの新たな宅配手段は「貨物航空機」[Wired]
- ウォルマートが大型買収でアマゾン対抗今度は成功するか[ダイヤモンド・オンライン]
- 米量販チェーン第2位のTarget社、電子書籍端末「Kindle」シリーズの販売を4年ぶりに再開[hon.jp DayWatch]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 電子政府ランキング、日本は総合5位–マイナンバー利用やスマホ向けシステムに課題[ZDnet]
出版/メディア分野
- 電子書籍人気ランキング(7月29日〜8月4日)[ケータイWatch]
- 雑誌読み放題サービス対決!「楽天マガジン」と「dマガジン」と「Kindle Unlimited」のラインアップを比較してみた[見て歩く者 by 鷹野凌]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 2017年度、企業AI普及率は88%を超えるか[ReadWrite.JP]
出版/メディア分野
- 英米のパブリッシャー、収益の柱が「動画」になると同意:AOLによる調査結果[DIGIDAY]
- 米Yale大学研究チーム「本を読む人は、読まない人よりも寿命が2年ほど長い」「新聞・雑誌については、さほど差はない」[hon.jp DayWatch]
コラム/インタビュー(国内)
- 「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来[ダイヤモンド・オンライン]
- 20世紀の少年ジャンプ連載マンガ186冊をKindle Unlimitedで読む[ITメディア]
- AIによる人事査定は「人間以上に“温かい”」?[ガジェット通信]
- dマガジン/楽天/Kindle、雑誌読み放題サービスの収録誌をチェックした[ascii.jp]
- Kindle Unlimitedのラインアップが変動しているので出版社別に比較表を作ってみた[見て歩く者 by 鷹野凌]
- Webメディアの会員制課金モデルは成功するか?〜KADOKAWA WPJの場合〜[MdN]
- コミケ90の二次創作人気を調査&次回サークル数増減予想[ascii.jp]
- テキストコンテンツだけではなく場も作れることが、次世代編集者の条件[The Startup]
- ラノベ作家同士はいつもどんな話をしているの? 投稿サイト出身作家に聞く[ガジェット通信]
- 噂の「TensorFlowでキュウリの仕分けを行うマシン」がMFT2016に展示されていたので実物を見てきた – データの境界[データの境界]
- 物体を認識するAI搭載カメラデバイス『AI CAMERA』とは[ascii.jp]
- 漫画家・佐藤秀峰さんに私が書いた「Kindle Unlimited」の記事について「かなりの嘘と憶測が含まれています」と言われた意味が一部理解できたので謝罪および修正と、再反論をします[見て歩く者 by 鷹野凌]
- 話題の「オンライン動画配信サービス」人気6社比較[プレジデントオンライン]
- 「少額決済」と「定額制」は、コンテンツ産業の救世主か?[DIGIDAY]
コラム/インタビュー(国際)
- 電子書籍端末「Kobo Mini」をGPS端末化、3Dプリンターを使いボディを拡張[hon.jp DayWatch]
- 出版を豊かにする人文系デジタル技術(1)[eBook2.0Forum]
- インディーズ小説出版の新段階(1):二足のワラジ[eBook2.0Forum]
- CNNの分散化メディア最前線から見えるもの[東洋経済オンライン]
- Google Chromeの「Flash排除」の動きがさらに前進[Gigazine]
- IC製造装置の最大手が“PE=印刷”で描く未来[TechOn!]
- エデュテックがフィンテックに続く狙い目だ[TechCrunch]
- シンガポール交通局、バス停留所11箇所で32型カラー電子ペーパーを試験採用、太陽電池で稼働、夜はフロントライト点灯[hon.jp DayWatch]
- デジタルから振り落とされた大出版社[eBook2.0Forum]
- 原因は大統領選それとも電子書籍? 米国で大物小説家たちの新刊が不調[hon.jp DayWatch]
- 新専門職「ニュースレター編集者」、なぜ重用されるのか?:再評価されるディストリビューション手段[DIGIDAY]
- 人気書評YouTuber、電子書籍の個人出版に初参入、さっそくNew York Times紙トップセラーランキングに仲間入り[hon.jp DayWatch]
- 発表前の新・電子書籍端末「Kobo Aura One」の商品ページ、うっかり表示される[hon.jp DayWatch]
- 話題の「フォグコンピューティング」、エッジコンピューティングとどう違う?[ReadWrite.JP]