週間ニュースインデックス[2016年8月16日〜2016年8月23日]
2016年8月26日 / ニュースインデックス
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国内)
イベント
- アスキー、IoTスタートアップが集結するイベント「IoT&H/W BIZ DAY 2 by ASCII STARTUP」を8月26日に開催[INTERNET Watch]
- 無償3DCADソフト「Fusion 360」の無料セミナー開催–3Dモデルの基本を習得[CNET Japan]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策(国際)
イベント
- 独自HMDからドローンまで――Intelの「IDF 2016」基調講演まとめ[ITメディア]
事件
- 「カンナダ語の電子書籍にも対応するように」インドの文芸団体などがAmazon社に抗議へ[hon.jp DayWatch]
業界団体
- 「MicrosoftはWindows 10でユーザーの選択とプライバシーをないがしろにしている」と電子フロンティア財団が批判[Gigazine]
- IDPF、電子書籍アクセシビリティ規格「EPUB Accessibility」の素案を公開[hon.jp DayWatch]
- 米、インターネット統治を10月に民営化[ウォールストリートジャーナル日本版]
新製品/新サービス(国内)
人口知能
- 人工知能が「利き酒師」に 次は「AIソムリエ」 伊勢丹で8月末から[ITメディア]
- 当たりすぎてコワイ…。人工知能の「Watson」が、ツイート履歴からあなたの性格診断します[Gizmode]
- 報道発表資料 : 人工知能を活用し、ロボットやアプリに対話機能を提供する「自然対話プラットフォーム」に新たに英語版を提供[ニュースリリース]
- 有名人の人間関係が丸分かり!? AI搭載の人物検索「あのひと検索SPYSEE2」公開[ITメディア]
ドローン
- 徘徊をビーコンで防ぎ、ドローンで発見[TechOn!]
ハードウェア一般
- 7.8インチ・防水の「Kobo Aura ONE」、電子書籍リーダーの最上位モデル[INTERNET Watch]
- 通訳してくれるイヤホン「CLIK」―来年の海外旅行は、これを耳に入れて[インターネットコム]
情報通信技術一般
- iPhoneのコンテンツ購入で「auかんたん決済」が利用可能に[ケータイWatch]
電子出版/コンテンツビジネス
VR/AR
新製品/新サービス(国際)
人口知能
- Facebookの人工知能研究チーム、チャットボット構築用ライブラリをオープンソース化[ZDnet]
エンタープライズシステム
- Microsoftが新機能を搭載したHoloLens(ホロレンズ)の法人向けキットをリリース[Gigazine]
- MicrosoftとMITがスマホ操作可能なタトゥーシール状デバイスを開発〜肌に貼り付けて、スマホ入力やNFCの送受信も可能[ネタとぴ]
ハードウェア
- インテル、全部入りVRヘッドセットProject Alloy発表。RealSenseで外部センサやコントローラ不要の「融合現実」端末、来年オープン化[Engadget Japan]
- インテルとマイクロソフト、VRメガネ規格で協業[ascii.jp]
- 米Barnes & Noble社、Samsung製の電子書籍タブレット新モデル「Galaxy Tab A NOOK」を追加、FMラジオチューナー内蔵[hon.jp DayWatch]
- インテル、シリコンフォトニクス製品を披露[ZDnet]
- 金箔タトゥーに触れてスマホを操作、MIT研究者が試作[CNN]
電子出版/コンテンツビジネス
- 作家J.K. Rowling氏、「Harry Potter」ファン向けサイドストーリー短編3作品を電子書籍で9月6日に発売、日本語版も[hon.jp DayWatch]
- 世界最大の電子書籍コミュニティサイト「Wattpad」、作品中でのビデオ広告挿入サービスを開始、月20万円稼ぐ作家も[hon.jp DayWatch]
- 中国・掌閲科技、「史記」「紅楼夢」「三字経」など中国古典200作品を自力で電子書籍化、無料閲覧可能に[hon.jp DayWatch]
- 米アマゾン、SNSで「無料のオリジナル番組」を公開[Wired]
- 米コネチカット州が電子図書館サービスを刷新へ、ニューヨーク市立図書館の電子書籍アプリ「SimplyE」ベースに[hon.jp DayWatch]
コンシューマーシステム
- Google Classroomがアップデートされ教師と親+教師と児童生徒のコミュニケーションが充実[TechCrunch]
- 米グーグル、ビデオ通話アプリ「Duo」提供開始 iOSにも対応[ロイター]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「AbemaTV」開始4カ月で700万DL 「最後のリッツパーティ」など独自企画も話題に[ITメディア]
- 「楽天ブロックチェーン・ラボ」が英国に開設–ECでの応用可能を研究[CNET Japan]
- PC DEPOT、ネット炎上受け、高齢者向けにサービス解約無償化などを発表[PC Watch]
- シリコンバレーでAI活用の実証実験–みずほ銀行がISID、NRIと連携[ZDnet]
- デジタル変革はトップダウンからフラット化のフェーズへ:ハースト婦人画報社 CEO イヴ・ブゴン氏[DIGIDAY]
- トヨタ自動車がミシガン大学と人工知能研究で連携[大学ジャーナル]
- 仮想通貨技術で決済 三菱UFJ・日立が正式発表[日本経済新聞]
- 日本郵便、ネット決済撤退 GMO系に売却[日本経済新聞]
出版/メディア分野
- 実質3,980円!Amazonプライム会員向けにKindleが5,000円オフ、Paperwhiteが6,300円オフのキャンペーンを実施中[ネタフル]
- 少年ジャンプ副編集長に聞く「漫画アプリ」の手ごたえ–デジタル作家の仕事場にも潜入[CNET Japan]
- 無料配信とも読み放題とも違う――自分だけのジャンプを作れる「Myジャンプ」の狙い[ITメディア]
企業戦略/業績(国内)
アップル
- アップルのクックCEOが訪中–研究センター開設を発表[CNET Japan]
バーンズアンドノーブル
- 米書店チェーン最大手Barnes & NobleがCEOを解任、過去5年間で5人目[hon.jp DayWatch]
情報技術分野
- IDFでIntelがARMとのファウンドリビジネスでの提携を発表[PC Watch]
- Cisco Systemsが大規模リストラ、1万4000人が解雇の予定[Gizmode]
- IDFのインテルはVRやIoTについての取り組みを公開[ascii.jp]
- Intel、ディープラーニング向けプロセッサ「Knights Mill」(コードネーム)を2017年に提供開始[ITメディア]
- Uber、今月末に自動運転車で営業開始―元Google社員らが設立したOttoのテクノロジーを利用[TechCrunch]
- フォードや百度、自動運転車用センサーのベロダインに出資[ウォールストリートジャーナル日本版]
出版/メディア分野
- BGM・効果音付き電子書籍制作ベンチャーBooktrack社、Microsoft社と提携[hon.jp DayWatch]
- ニュースを記事単位で購入できるBlendleが100万ユーザーを獲得[TechCrunch]
- 業界平均の10倍でCPMを売る「クォーツ」のビジネス哲学:発行人ジェイ・ローフ氏[DIGIDAY]
- 若いユーザー獲得できず–The New York Times、ニュースアプリ「NYT Now」を終了へ[CNET Japan]
- 定額制音楽配信にPandoraがまもなく新規参入、生き残りをかけて海外展開も視野に[ガジェット通信]
- 破産申請したGawker Media、ゴシップサイトGawker.comを終了へ[CNET Japan]
アマゾン
- アマゾンのAlexa Fund、スマートサーモスタットのecobeeに出資[CNET Japan]
- 米Amazon、GIFアニメ再生に対応した電子書籍ファイルフォーマット「Kindle in Motion」を追加[hon.jp DayWatch]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- IoTがけん引し、センサネットワークシステム数は5年で倍に–矢野経[ZDnet]
- ITアウトソーシングサービスはデータセンター関連が伸長–矢野経調査[ZDnet]
- 民間向けドローンは市場はこの5年で9000億円にーー矢野経調査[ZDnet]
出版/メディア分野
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- IoT普及率100%を目指すカナダ、普及率わずか5%の日本は何を学ぶ?[ニューズウィーク日本版]
- 固定翼ドローンは不人気、DroneDeployの調査で判明[TechCrunch]
出版/メディア分野
- ドイツの出版市場、今年前半は電子書籍販売数が+2.7%の成長ペース、しかし低価格化で売上高は前年同期比-1.4%[hon.jp DayWatch]
- 英国、公共図書館の利用者減が止まらず、10年間で全成人の48.2%→33.4%に[hon.jp DayWatch]
コラム/インタビュー(国内)
- 『AI人工知能研究者』ってどんな仕事?【気になるカタカナ系職業を突撃取材!】[ガジェット通信]
- 2020年に全国展開…「AIドクター」全自動診療の可能性[ガジェット通信]
- 5Gとの連携で注目されるVR――モバイルコンテンツの次の切り札になるか[Business Network]
- AI教師が登場! 人間の先生は今後いなくなる?[ガジェット通信]
- DeNAのキュレーションメディアが本当に儲かりそうな件[決算が読めるようになるノート]
- dマガジン・楽天マガジン・Kindle Unlimitedのニューズウィーク日本版・GQ JAPAN・Rayの中身を紙版と比較してみた[見て歩く者 by 鷹野凌]
- Kindle読み放題は出版社の福音となるか?[プレジデントオンライン]
- PC、ネットに続く第3のIT革命「ブロックチェーン」とは何か[現代ビジネス]
- 金融IT化の要「ブロックチェーン」で日本の技術者不足 業務効率化に壁[ニューズウィーク日本版]
- 現状の深層学習では、人の役に立つAIにならない[TechOn!]
- 個人配信可能になった「LINE LIVE」が他ライブ配信メディアに与える影響[ascii.jp]
- 国立国会図書館のウェブアーカイブ事業を報じたNHK、とんだブーメランを食らう[INTERNET Watch]
- 紙の雑誌とdマガジン・楽天マガジン・Kindle Unlimitedの配信内容を比べてみた(女性セブン・PEN・家庭画報編)[見て歩く者 by 鷹野凌]
- 人工知能が導く「ドローン宅配」の未来とは?[ガジェット通信]
- 人工知能に仕事を奪われる人々を、ベーシックインカムで救おうという議論の現実味[ダイヤモンド・オンライン]
- 人工知能はどのように自我を獲得するのか?:新刊「人工知能のための哲学塾」第零夜(後編)[Gizmode]
- 日本通信はなぜ個人向けMVNO事業を手放すのか (1/2)[ITメディア]
- Amazonの電子書籍読み放題「Kindle Unlimited」を使ってみた[ascii.jp]
- Intelが手の平の上のコンピュータに戻ってくる予感[PC Watch]
- RealSenseが目指すコンピュータの新しいまなざし[PC Watch]
- 発信者の様子を着信通知に生配信「Google Duo」を試した! FaceTimeを超える?[ascii.jp]
コラム/インタビュー(国際)
- 「デジタル組織」作りにおいて、経営者は何を成すべきか?:未来派マーケティング戦略の本質[DIGIDAY]
- AIが目に見えないUIを実現する[TechCrunch]
- ARM買収額の240億ポンド、高い?安い?[TechOn!]
- IIoT市場を“制覇”するのは中国? エコノミスト誌が語るポテンシャルと落とし穴[ReadWrite.JP]
- MSが「機械学習用のVisual Studio」を準備中?–「Open Mind Studio」とは[ZDnet]
- アマゾン Kindle in Motionの緩いスタート[eBook2.0Forum]
- アマゾンからの華麗なる「Uターン」[eBook2.0Forum]
- コンテンツの再利用、米大手パブリッシャーの取り組み:記事の平均寿命をいかに伸ばすか?[DIGIDAY]
- その雑誌は、「SNS」として生まれ変わった[Wired]
- テスラEVの事故は、技術史に何を残す[TechOn!]
- メディア向け新技術でファンと繋がる、バイアコムのやり方:よりリッチなUXを求めて[DIGIDAY]