週間ニュースインデックス[2016年8月23日〜2016年8月30日]

2016年9月2日 / ニュースインデックス

LINEで送る

事件/できごと/イベント/業界団体/訴訟/行政・政策(国内)

イベント

  • 「アダルトVR」イベント、「地域住民の要望」で急きょ会場変更 開催直前にドタバタ[ITメディア
  • AIがマーケターに及ぼす影響とは?――定期誌『MarkeZine』の読者限定イベントで語られたこと[Markezine
  • IoTが組み込み技術の救世主に、ET 2016が11月に開催[TechOn!
  • ブロックチェーンによる金融の変化を示唆–Fintechフォーラムで日銀の黒田総裁[ZDnet

訴訟

業界団体

  • ウェブサイトの改ざん被害多発、4項目の定期点検をJPCERT/CCが呼び掛け[INTERNET Watch

行政・政策

  • ポケモンGOで「交通違反」1140件 「配信後1か月」警察庁まとめ[J-CASTニュース

事件/できごと/イベント/業界団体/訴訟/行政・政策(国際)

イベント

業界団体

  • Project Gutenbergの無料作品を電子書籍端末向けに編集・再デザインする非営利プロジェクト「Standard Ebooks」[hon.jp DayWatch

行政・政策

  • カナダは電子書籍のエージェンシーモデル販売が継続へ、Amazon脅威論でRakuten Kobo社が公正取引委員会を説得[hon.jp DayWatch
  • ニューヨーク市交通局、地下鉄のWiFiネットワーク上で電子書籍試し読みサービス「Subway Reads」をスタート[hon.jp DayWatch

新製品/新サービス(国内)

人工知能

  • ケイ・オプティコム、発見困難だった通信障害を機械学習で検知可能に[ITpro
  • ブレインパッド、人工知能のビジネス活用を支援する「機械学習/ディープラーニング活用サービス」を提供開始[クラウドウオッチ
  • 英会話のレアジョブとNEC、AIを活用してユーザーと講師のマッチングを高度化へ[CNET Japan
  • 渋谷スクランブル交差点の歩行者全員をトレースできる群衆画像解析ソフト[PC Watch
  • 人工知能/Deep Learningのビジネス応用を支援するサービスを提供─ALBERT[IT Leaders
  • 人工知能がTwitterなどの口コミ拡散を自動検知!WACUL、「AIアナリスト」に新機能追加[Markezine

エンタープライズ

  • NTTデータ、三鷹市に5600ラック収容の新データセンター–ラックあたり20kVA[ZDnet
  • ミドクラジャパン、IaaS向けネットワーク仮想化ソリューションの最新版を発表[ZDnet
  • 富士通が「DMPインテグレーションサービス」を販売開始、社内外のデータを統合したプロモーションを実現[Web担当者Forum

フィンテック

  • ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨やトークンの発行支援サービスを提供─テックビューロ[IT Leaders

エンターテインメント

  • カプコン、交通系ICカード連動3DSソフトを開発–乗車履歴などの情報がゲームに反映[CNET Japan

ハードウェア

  • デジタルペンで屋内位置情報や日時を記録、ワコムとタグキャストの提携で[INTERNET Watch

情報技術一般

  • 20分100円の公衆電源サービス「espot」 都内36カ所で実証実験開始[ITメディア
  • パナソニックIS、「アクティブラーニング」「反転授業」対応の教育プラットフォームを開発[クラウドウオッチ

出版/メディア分野

  • 漫画「BLEACH」全巻無料で読めるアプリ、グリーと集英社が公開[ITメディア
  • “コミケ席巻”の島本和彦さん「シン・ゴジラ」同人誌、小学館が8ページを無料公開[ITメディア
  • CMSプラットフォームの最新バージョン「Movable Type 6.3」[INTERNET Watch
  • トゥ・ディファクト ハイブリッド型総合書店hontoでブックキュレーターが選んだ本を個人の興味や関心に合わせて紹介する「ブックツリー」を開始[ニュースリリース
  • フォトブックサービス「PHOTOPRESSO(フォトプレッソ)」がリニューアル–雑誌風のオシャレなデザインも可能に[インターネットコム
  • 印刷して残したいものを手軽に冊子に! 〜1冊500円で1部だけの印刷ができる「ワンコイン冊子」サービス開始[ネタとぴ
  • 学研系、ウエアラブルで紙芝居と音楽連動 VBと提携[日本経済新聞
  • 人工知能による完全オリジナル書籍がdブックで登場。お手本は福沢諭吉と新渡戸稲造[INTERNET Watch
  • 凸版印刷、独自書体をWeb用に提供拡大[ニュースリリース

IoT

  • 1000円台で自宅のIoTを実現!低価格かつシンプルなスマート窓センサー「leafee mag」が新しい[ガジェット通信
  • IoT電球を使って独居老人の見守りを実証、BIGLOBEなど3社が開始[WirelessWire
  • ファナックの「FIELD System」、APIのアルファ版を公開[TechOn!

VR/AR

  • グリーとアドアーズがVR専門アミューズメント施設事業で提携–第1弾は渋谷にオープン[CNET Japan
  • ゲームセンター初のVR動画視聴サービス、タイトーが8月26日開始。進撃の巨人や攻殻機動隊など16タイトル[Engadget Japan

新製品/新サービス(国際)

人工知能

  • Googleがニューラルネットワークを使った画像圧縮技術を開発。イメージを分解し個別に最適な圧縮処理を実施[Engadget Japan

出版/メディア分野

  • Google、360度映像を駆使して国立公園をバーチャル体験できる機能を公開[TechCrunch
  • Scribdが新たなディスカバリー機能を提供[DigitalBookWorld
  • Smashwordsが好みの著者からのアラート機能を提供[DigitalBookWorld
  • グーグル、見出しを自動生成するアルゴリズムを開発[CNET Japan

消費者向けソフトウェア/サービス

  • Microsoft、「Excel」にクエリ関連の機能を強化したアップデートを配布開始[PC Watch
  • ネオス、チャットボット機能をビジネスチャットに追加――Google Appsとの連動を実現[Business Network

企業戦略/業績(国内)

情報技術分野

  • 「LINE着うた」、スタートから1週間で100万件突破[ケータイWatch
  • 「さくらのIoT Platform」とディープラーニングの「ABEJA Platform」が今冬にもAPI連携[クラウドウオッチ
  • KDDI、企業向けIoT参入 データ蓄積から運用まで[日本経済新聞
  • PwCと電通デジタル、デジタル変革推進プログラムを共同提供[IT Leaders
  • Sansan株式会社[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ
  • ダイドードリンコ、LINEと提携 「IoT自販機」展開[日本経済新聞
  • ディープラーニング技術を企業向けに提供するLeapMindが総額約3億4000万円を資金調達[TheBridge
  • デジタルガレージとTIS、ブロックチェーンの技術開発で新会社[TechOn!
  • パナソニック、五輪インフラ売上高600億円へ 20年度まで累計[日本経済新聞
  • ヒートマップ分析できるVR作成ツール「InstaVR」、グリーなどから2億円を調達[CNET Japan
  • 電通デジタルとPwC、企業のデジタル変革を包括的にサポートするプログラムを開発[CNET Japan
  • 富士ソフトと日本食研、AIで食品売れ行き分析[日本経済新聞
  • 富士通研と九州大学、糸島市への移住相談にAI活用の実証実験[TechOn!
  • 堀場製作所、IoTで医療機器の保守点検 ドコモと提携[日本経済新聞

出版/メディア分野

  • 「AbemaTV」、ダウンロード数が700万を突破〜交通広告やイベントなど積極的プロモーションを展開[Markezine
  • 77%が「通常の授業よりも理解できた」――リクルートが「スタディサプリ」の研究経過を発表[ITメディア
  • dTVが仕掛ける大胆不敵なVR戦略–村本取締役が語る「11万人を巻き込む力」[CNET Japan
  • KADOKAWAグループの物流会社、画像認識を使って検品業務を効率化[ZDnet
  • SME、スマホ向けVR映像配信 米社と提携[日本経済新聞
  • コンテンツ流通の変革で動画配信業界をディスラプトする「Pulit」、BonAngelsや個人投資家5人から5,000万円を調達[TheBridge
  • コンビニ、書籍に注力なぜ? 芥川賞作家のサイン会も[朝日新聞デジタル
  • メディアドゥ、シンガポール社に32%出資[日本経済新聞
  • 企業情報 – Microcontents, Inc.[企業ウェブページ
  • 光文社、増収減益の決算に[新文化オンライン

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • Appleが初めて明かすディープラーニングによる人工知能開発秘話[Gigazine
  • アップル、「iPhone」発表イベントを米国時間9月7日に開催へ[CNET Japan
  • アップル、医療データ関連ベンチャーのグリーンプスを買収(Fast Company報道)[WirelessWire
  • アップル、日本向けiPhoneの新機種にフェリカ用チップ搭載を計画(Bloomberg報道)[WirelessWire
  • 犯人の指紋を読み取り、写真を撮影–アップル、iPhone盗難時に作動する機能で特許出願[CNET Japan

フェースブック

  • Facebookの人工知能研究機関、画像解析処理技術のソースコードをGithubで公開[INTERNET Watch

グーグル

  • GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」は9月中に立ち上げか[ITメディア
  • 「Android 7.0 Nougat」リリース、Nexus端末に提供開始[ケータイWatch

情報技術分野

  • Alphabet、気球によるネット接続計画「Project Loon」の新しい責任者を任命[CNET Japan
  • HTC、VRコンテンツのコンテスト開催 総額50万ドル規模[ガジェット通信
  • Instapaper、Pinterestによる買収を発表[INTERNET Watch
  • JSOLとPeach、Googleの機械学習サービスを活用し航空運航情報を提供する実証実験[クラウドウオッチ
  • Uber、多額の損失を計上か–アマゾンになぞらえる見解も[CNET Japan
  • クラウドファンディングサイトKickstarter.com、創業からの出版関連プロジェクトのファンディング金額が累計100億円を突破[hon.jp DayWatch
  • ノキア、IoT時代に向けた事業戦略を発表、「データ自体に付加価値を与えて他社と差別化図る」[INTERNET Watch
  • メタップス、お金の流れを予測する人工知能「Laplace」を研究開発[CNET Japan
  • 台湾E-Ink、値札用の電子ペーパーディスプレイが好調、今年は4,000万台を出荷予定[hon.jp DayWatch

マイクロソフト

  • Microsoft、AIスケジュール管理ツール「Genee」を買収し、「Office 365」に統合へ[ITメディア

出版/メディア分野

  • Penguin Random Houseカナダ法人、事務所ビル1階に自社書店をオープン、社員研修目的で[hon.jp DayWatch
  • 全米大学書店協会、クラウド型の電子教科書流通ベンチャーRed Shelf社に出資[hon.jp DayWatch

アマゾン

  • Amazon.com、Kindleの端末や電子書籍を無償で世界中の学校や図書館へ寄付する「Kindle Reading Fund」を開始[INTERNET Watch
  • Amazon中国法人、政府系の中国文化翻訳研究センターと提携、現地電子書籍の英訳→米国Amazonでの販売を強化[hon.jp DayWatch
  • アマゾン、Amazonビデオ向けにVRだけでなくMRにも対応したコンテンツを開発中か[ガジェット通信
  • アマゾン、スマートスピーカ「Echo」限定の音楽ストリーミングサービスを計画か[CNET Japan
  • アマゾン、自動車の情報を提供する「Amazon Vehicles」を新設[CNET Japan
  • アマゾン、新しい実店舗「Amazon Books」をシカゴに展開へ[CNET Japan

市場調査/指標(国内)

情報技術分野

  • 2015年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は2771億円、2020年には2.7倍の7346億円規模に〜IDC Japan調査[クラウドウオッチ
  • 2016年第2四半期の国内クライアントPC出荷台数、前年同期比1.2%減の250万台[クラウドウオッチ
  • 2016年度国内クラウドファンディング市場は31.5%増に、活用効果の認知拡大[ITpro
  • ポケモンGOの人気、早くも低下傾向に[CNET Japan

出版/メディア分野

  • 電子書籍人気ランキング(8月19日〜8月25日)[ケータイWatch

市場調査/指標(国際)

情報技術分野

  • 「打倒Nvidia」に燃えるインテル、買収されたAIスタートアップNervanaの意気込みを見よ[ReadWrite.JP
  • 2016年上半期のランサムウェア被害、1740件で過去最悪、前年同期比7倍増〜トレンドマイクロ調査[INTERNET Watch
  • インスタグラム利用者の58%が利用時間増加、フェイスブックの利用時間は伸び悩む[ZDnet

出版/メディア分野

  • Global Publishing Leaders 2016: Hachette Livre[Publishers Weekly
  • Global Publishing Leaders 2016: HarperCollins[Publishers Weekly
  • Global Publishing Leaders 2016: John Wiley & Sons[Publishers Weekly
  • Global Publishing Leaders 2016: Kadokawa Shoten Publishing Co., Ltd.[Publishers Weekly
  • Global Publishing Leaders 2016: McGraw-Hill Education[Publishers Weekly
  • Global Publishing Leaders 2016: Pearson Plc[Publishers Weekly
  • Global Publishing Leaders 2016: Penguin Random House[Publishers Weekly
  • Global Publishing Leaders 2016: Simon & Schuster[Publishers Weekly
  • 米Publishers Weekly、2015年時点の世界の大手出版社ランキングを発表、電子書籍の台頭などで半数以上が売上ダウン[hon.jp DayWatch

コラム/インタビュー(国内)

  • 「AI利き酒師」に日本酒を選んでもらった お味はいかに?[ITメディア
  • 「Myジャンプ」で作る「全部が読みたい作品の雑誌」の不思議な感覚[ケータイWatch
  • 「キンドル読み放題」の隠れた(けれども大きな)メリット[ニューズウィーク日本版
  • 「プログラミングは小学生からするべき」清水亮氏・遠藤諭氏が語るその理由[ascii.jp
  • 2016年は書籍の定額配信サービスの元年となるのか[WirelessWire
  • AIは人間をどのように”拡張”するか[WirelessWire
  • ニフティ、個人などのホームページ14万件が1カ月後に自動消滅、サービス終了の「@homepage」、8割以上が放置されたまま[INTERNET Watch
  • ポケモンGOと反対の世界観「マージド・リアリティ」ってなに?[ダイヤモンド・オンライン
  • ポケモンGOの開発秘話から今後まで、幹部語る[日経ビジネスオンライン
  • 月の平均購入額5,000円超え!ヤフーが子会社化する電子書籍専業eBookJapanのここがすごい[ECzine
  • 公衆電源サービス 20分100円に「高い」の声[ガジェット通信
  • 第1回 Kindle Unlimitedは貧乏大学院生への福音となるか?[マガジン航
  • 第4回 機械学習をIoTに応用、人間の行動を認識・予測する[ITpro
  • 定額の読み放題、権利者の「稼ぎ所」はどこか[東洋経済オンライン
  • 優れたコンテンツは人を呼び続ける、ファベルカンパニーが教える「検索意図を汲みとった」コンテンツ設計法[Markezine
  • Kindle Unlimited上陸について思うこと[マガジン航

コラム/インタビュー(国際)

  • CNN、全収益の54%が「広告コンテンツ」となった理由:いまやインサイトも提供可能に[DIGIDAY
  • Linux、25歳の誕生日おめでとう[TechCrunch
  • Linux25周年–トーバルズ氏に聞く、誕生と進化の瞬間[ZDnet
  • World Wide Webが25周年–その誕生と考案者バーナーズ=リー氏の思い[ZDnet
  • インテルとARMの提携にみるテクノロジ業界の今–現実主義的アプローチが主流に[ZDnet
  • インテルはIoT時代にどう変わろうとしているのか[ダイヤモンド・オンライン
  • 時代の変化のキーワードは「インターネット」から「インナーネット」へ[プレジデントオンライン
  • 収入の道を探すWattpad[eBook2.0Forum
  • 出版社は いかに動画をビジネスにするべきか?:「マーサ・スチュアート」メレディスの場合[DIGIDAY
  • 米ガートナー、先進テクノロジーにおけるハイプサイクル2016年版を発表。機械学習やブロックチェーンは過度な期待のピーク、量子コンピューティングは黎明期に[Publickey
  • 米国オーディオブック市場の成長と変容(1):多様化[eBook2.0Forum

Facebookにコメントを投稿

コメント

コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る