週間ニュースインデックス(2016年10月11日〜2016年10月18日)

2016年10月21日 / ニュースインデックス

LINEで送る

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策/標準化(国内)

イベント:CEATEC

  • 【CEATEC JAPAN 2016】「さくらのIoT Platform」は“データを迎えに行く”プラットフォーム[INTERNET Watch
  • CEATEC JAPAN 2016で見つけたベンチャーならではの“発想力”が詰まった16選[CNET Japan
  • ブロックチェーンは「印鑑による契約」「紙の証明書」を代替する:日本MS 廣瀬氏[ZDnet

イベント

  • IoTベンチャー企業向け「モノづくり研修」を11月よりスタート[ニュースリリース
  • 遠隔地のロボットの視点をVRで見る! インテック、かながわロボットイノベーション2016に出展[ascii.jp
  • 機械学習ソフト「TensorFlow」のユーザー会が初会合、GoogleのAI研究者が熱弁[ITpro
  • 日本電子出版協会、「クリエイティブ・コモンズと著作権の新しい潮流」セミナーを11月4日に東京都・飯田橋で開催[hon.jp DayWatch
  • 「カクヨム」編集長が語る、これからの「出版」「編集」の姿(日本出版学会出版デジタル部会) 2016年10月18日[日本出版学会出版デジタル部会

事件/できごと

  • 「プレステVR」発売 銀座では早朝から列[日本経済新聞
  • マイナンバー含む個人情報の漏えいや紛失など 半年間で66件[NHK
  • 読み放題サービスで配信停止 アマゾンは具体的な言及せず[NHK
  • アマゾンの”誤算” 読み放題に“特別条件”[NHK
  • 「読み放題」配信停止、アマゾンだんまり[日本経済新聞

業界団体

  • インディーズレーベルのデジタル権利を支援する国際団体マーリンが日本オフィスを設立[ガジェット通信
  • マネーフォワード、「Business IT推進協会」設立–パートナーに日本MSなど14社[CNET Japan
  • 深層学習とIoTで設備管理を効率化、東芝とデルの提案がIICで承認[ITpro

行政・政策

  • 「実質0円規制」緩和求めるソフトバンク、ドコモは抜け道封じを要望――総務省のフォローアップ会合[ケータイWatch
  • ビットコイン、取得時に消費税課さず 17年春にも 通貨の位置づけ明確に[日本経済新聞
  • 文部科学省が科学研究費助成で2,097億円を配分[大学ジャーナル

事件/できごと/イベント/業界団体/行政・政策/標準化(国際)

イベント

  • 機械学習でCRMデータやGmailやTwitterなどを解析して顧客の行動を予測する。Salesforce Einstein。Dreamforce 2016[Publickey
  • 米国で第2回「The iBooks Author Conference」開催、今年は日本人クリエイターの受賞なし[hon.jp DayWatch

事件/できごと

  • C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳[TechCrunch

業界団体

  • EPUB 3.1が勧告案となる[IDPF
  • IDPFではW3Cとの合併に対する会員投票が始まる[IDPF
  • IDPFとW3Cは電子書籍の標準化で競争すべきだ[Book Business
  • 米国の作家団体The Authors Guild、個人作家も特別会員として入会許可スタート、出版の有無も問わず[hon.jp DayWatch

出版/メディア分野

  • ドイツ当局、テスラにAutopilot(自動操縦)という言葉での宣伝を禁止。完全自動運転と誤解防止のため[Engadget Japan
  • 米国運輸省、スマートシティ基金に1億6500万ドルを投入[TechCrunch
  • 来るべきAI時代に備える–オバマ政権レポートの注目点[ZDnet

新製品/新サービス(国内)

人工知能(AI)

  • NTTソフトウェアでAIビジネスを本格化第一弾としてカスタマーコンタクトセンター分野でのAI機能を強化[ニュースリリース
  • 三井不動産レジデンシャル、LINE上でAIによる自動応答を開始〜個人情報登録なく物件情報を取得可能に[Markezine

エンタープライズ

  • さくらインターネット、グループウェア「TeamOn for SAKURA」ベータ版を提供[クラウドウオッチ

フィンテック

  • クラウド会計ソフトとメガバンクがAPI連携、コンタクトセンターでAI活用--金融関連に動き[WirelessWire

情報通信技術

  • 「チャットボット」容易に 富士通がソフト開発[日本経済新聞
  • ANAのマイルがたまる携帯電話サービス「ANA Phone」が12月上旬開始 ソフトバンクのネットワークを利用、端末は「Xperia XZ」で11月2日予約開始[トラベルWatch
  • LINEとGoogleカレンダーを連携できるスケジュール調整用パーソナルアシスタントが提供開始[MdN
  • Sansanと帝国データバンクが提携–企業情報と名刺情報をマッチング[CNET Japan
  • VB、「稼ぐ農業」へ支援 農業総研やルートレック[日本経済新聞
  • ソフトバンクがマイクロアドらと組みネット広告配信、ネット履歴と携帯の属性で興味を分析[ITpro
  • ヤフー、24時間医師に相談できる月額会員制サービス「かんたん医療相談」を開始[CNET Japan
  • 性別・年齢層別にスマホ広告配信 グーグルと西友[日本経済新聞
  • 電子カタログiCata、会員向け有料サービス開始[ニュースリリース
  • 東芝、新聞や雑誌の文章自動読み上げ アプリ向け技術[日本経済新聞
  • 日本通信、月2380円からの定額25GBSIMを発売[ascii.jp

出版/メディア分野

  • 8倍のストレージを搭載し、ページめくりが3割速くなったマンガ向けKindleが日本限定発売[PC Watch
  • dTV、「ガールズch」を開設–「Fashion TV」の独占配信など女性向け情報[CNET Japan
  • TBSテレビの大学向けデジタルサイネージ「キャンパスTV」と「C CHANNEL」が共同広告を提供[Markezine
  • 過去1週間のラジオ番組いつでも聴ける radiko「タイムフリー」きょうスタート[ITメディア

IoT

  • KDDI総研、加速度センサーの個体差でIoT機器に固有のIDを割り当てる技術を開発、将来的にはウェアラブル端末で鍵の管理が可能に?[INTERNET Watch
  • オフィスのトイレの空き状況、PCやスマホで確認「IoTトイレ」 CTCが発売へ[ITメディア
  • ドラム缶にもIoT JFE系、ICタグで管理[日本経済新聞
  • パナソニック、IoTで介護負担軽減[日本経済新聞

VR/AR/MR

  • ひとりカラオケで「仮想現実」にひたろう!―アイドルと一緒に歌える[インターネットコム
  • NEC、VR空間を個別構築し機器とセットで提供する「法人VRソリューション」発売[ZDnet
  • VR、ライバルはグーグル ソニーが新型端末発売[日本経済新聞
  • VRゴーグル付属で3万4800円のSIMフリースマホIDOL 4をアルカテルが発表。2万1800円の指紋認証搭載機種も[Engadget Japan

新製品/新サービス(国際)

人工知能(AI)

  • Baidu、医師の診断を手助けする医療用チャットAIを発表[PC Watch
  • 人工知能バーチャルアシスタント・ボットの「Ozlo」、iOS版とウェブ版をローンチ——Facebook Messengerにも近日対応へ[TheBridge

ハードウェア

  • 「Kano」がIoT時代に合わせたデバイスキットになって再登場![ガジェット通信
  • 「Oculus Touch」予約販売を開始! 価格は2万3800円で12月出荷へ[ascii.jp
  • Facebook傘下のVR企業Oculus、低消費電力LEDディスプレイを開発するアイルランドの「InfiniLED」を買収[TheBridge
  • 家や部屋に複数あるEchoデバイスの、どれが今、ユーザーにいちばん近いかを判定する空間認識機能をAmazonがローンチ[TechCrunch

情報通信技術

  • 「Android 7.1」開発者向けプレビューが10月中にリリースへ[ZDnet
  • Google、航空券の買い時が分かる機能を追加[PC Watch
  • オバマ大統領にメッセージを送れる「Facebook Messenger」ボットがオープンソース化[CNET Japan

出版/メディア分野

  • 「Google News」、記事の事実確認ができる「Fact Check」タグを導入[CNET Japan
  • Amazon、「Echo」ユーザーなら月額4ドルの「Music Unlimited」を米国でスタート[ITメディア
  • EPUB電子書籍などが読めるスマホ用電子ペーパー背面ディスプレイ「inkCase」、iPhone 7シリーズ対応モデルを追加投入[hon.jp DayWatch
  • ドイツの児童書出版Oetinger、絵本・児童書作家向けのWeb電子書籍制作プラットフォーム「Storywunder」を発表[hon.jp DayWatch
  • 欧州の大手スーパーAldi、自社タブレットの発売に合わせて、電子書籍ストア「Aldi life eBooks」をオープンへ[hon.jp DayWatch

IoT

  • IoT参入企業の収益化を支援する唯一のサービス―Zuora[IT Leaders

AR/VR/MR

  • デジタルコミックのスタートアップMadefireが初のVRアプリを提供[TechCrunch

消費者向けソフトウェア/サービス

  • Facebook Messengerの新機能は友達の動静を表示―「会話の話題」が発見される[TechCrunch
  • Googleドキュメントの目次にぺージ番号を挿入できる機能が追加[ガジェット通信
  • Googleフォトに機械学習を活用した4つの新機能が追加[INTERNET Watch
  • Microsoftの「Paint」ついに生まれ変わる──3D&ARでお絵かき可能に[Wired
  • 空中に絵を描くVR対応3Dデザインツール「Gravity Sketch」–絵の中から絵を描く[CNET Japan

企業戦略/業績(国内)

情報技術分野

  • 「農業タブレット」で直売を支援、ドコモと農総研が業務提携[ケータイWatch
  • Appleが日本にもR&Dセンターを開設、建物の完成は年内か[TechCrunch
  • Eコマースはビットコイン普及の呼び水になるか:bitFlyer加納代表[DIGIDAY
  • jig.jp、「モバツイ」と全関連サービスの提供を12月14日に終了[INTERNET Watch
  • LINE Snow社への出資詳細開示[サイバーエージェント研究会
  • LINEが夢の街創造委員会に20%出資へ、宅配サービス強化[ロイター
  • SBI証券と日本IBM、ブロックチェーン技術を活用した債券取引プラットフォームの実証実験を開始[クラウドウオッチ
  • エクイニクス、東京第5データセンターの第2次拡張を完了[クラウドウオッチ
  • グーグル 日本でAI戦略説明会を初開催[NHK
  • グーグルがAIで挑む次の一歩は「新たなスキルを相互学習するロボット」[CNET Japan
  • シスコジャパンは2017年度も「日本市場に根ざした事業展開」を継続――クラウドや業種別ソリューションにも注力[Business Network
  • ソニー社長「技術とエンタメの両輪で革新」[日本経済新聞
  • ソフトバンク、10兆円規模ファンドを設立へ–テクノロジ分野に投資[CNET Japan
  • ソフトバンクと東京ガス、IoT向けLTE通信「カテゴリー1」を活用する実証実験[Business Network
  • テレワーク導入で売上2倍という事例も。日本マイクロソフトが「働き方改革週間」を実施 〜今後の課題は社員の躊躇の撤廃。カラオケボックスを貸し会議室にする取り組みも紹介[PC Watch
  • 個人事業を売却へ 富士通、成長が見込めず[毎日.jp
  • ニフティがIoT実態調査「製造・サービス業は顧客接点の強化に期待」――課題はビジネス設計や人材[Business Network
  • バイオテック系スタートアップのZymergenがソフトバンクなどから1億3000万ドルを調達[TechCrunch
  • パナソニック、Tesla向け太陽光発電システム生産へ―TeslaのSolarCity買収承認が条件[TechCrunch
  • ビズリーチが新たに11.5億円を調達ーー大学と連携し、学生向け新サービスを加速させる[TechCrunch
  • ビックカメラ最高益に 16年8月期最終119億円、PB商品好調[日本経済新聞
  • みずほ銀行、法人向けネットバンクでAPI提供開始、freeeとMFクラウドが連携[INTERNET Watch
  • みずほ銀行やメタップスなど4社、新たなFinTechサービスの提供に向け提携[CNET Japan
  • リクルート、自律走行型配達サービスロボット提供のSaviokeへ出資[Markezine
  • ロボット資産運用のウェルスナビが総額15億円を資金調達—SBI証券、住信SBIネット銀行と業務提携[TechCrunch
  • 空色のAI技術を活用したBPO事業に参画─伊藤忠商事、ベルシステム24、NTTデータ[IT Leaders
  • 三菱UFJ、仮想通貨実験 残業減らした社員に発行[日本経済新聞
  • 博報堂、登山インフラ構築に向けたIoT実証実験、SORACOMのLoRaWANで北八ヶ岳に独自ネットワーク[INTERNET Watch
  • 富士通研究所、音声から満足/不満を特定する技術を開発[ascii.jp

出版/メディア分野

  • 「AbemaTVは、出稿が楽しいと思えるメディアを目指す」:サイバーエージェント常務取締役 小池政秀氏[DIGIDAY
  • 「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」 講談社が一迅社子会社化 両社トップが語るその狙い[ITメディア
  • SmartNews、全世界で2000万ダウンロード突破[INTERNET Watch
  • 株式会社フライヤーの株式取得(子会社化)に関するお知らせ[ニュースリリース
  • 動画メディアの「C CHANNEL」とTBSテレビが連携し、全国68大学のディスプレイに動画広告を配信[Web担当者Forum

新製品/新サービス(国際)

アップル

  • アップルCEO、任天堂訪問「マリオアプリ」試す[ascii.jp
  • アップル製の自動運転車は望み薄に–「Titan」プロジェクトが方向転換か[CNET Japan
  • 米アップルCEO「AI活用で機能刷新」[日本経済新聞

フェースブック

  • 5年後にVRの技術はどこまで進化する?Oculusが語った未来と課題[ガジェット通信
  • Facebookがグループへの広告配信テストを開始、新たな収益源となるか[TechCrunch

グーグル

  • GoogleとFacebookが共同で新しい太平洋横断ケーブル施設へ―120TbpsでLA・香港を結ぶ[TechCrunch
  • グーグル、モバイル専用の検索インデックスを計画か[CNET Japan
  • 米Google、AIアルゴリズムのトレーナーとしてドイツ語や日本語のベテランライターを募集、カリフォルニア本社にて[hon.jp DayWatch

情報技術分野

  • BMWが描く二輪の未来、ヘルメットなしでも走れる人工知能を搭載したバイク[TechCrunch
  • IBM、クラウドや「Watson」事業が堅調–予想上回る第3四半期決算[ZDnet
  • Twitter買収「最有力」セールスフォースも見送り。買い手候補全滅で今後も独立経営続行の見通し[Engadget Japan
  • VR内広告サービス「VRize」資金調達を実施 VR動画アプリ構築サービスも発表[ガジェット通信
  • サムスン電子、ノート7販売停止で170億ドルの機会損失との見方[ロイター
  • スタートアップと連携急ぐ自動車大手、AIの米NautoはトヨタやBMWと[TechOn!
  • ベライゾン、米ヤフーの情報流出問題が買収計画に影響する可能性を示唆–Reuters[CNET Japan
  • 米スプリント、周波数利用権を証券化 最大3600億円調達[日本経済新聞

マイクロソフト

  • Microsoftが10月26日にイベント開催、All-In-One型Surfaceデバイスなど発表か[ITpro
  • マイクロソフト、.NETの分裂を未然に防ぐための標準仕様「.NET Standard」を策定[Publickey

出版/メディア分野

  • 米Bowker、2015年の米国内で個人作家へのISBN番号の付番数について再説明、電子書籍は153,160作品、POD書籍は573,965作品[hon.jp DayWatch

アマゾン

  • Amazonがコンビニに進出?[ITメディア
  • 米アマゾン、年末商戦向けに12万人超を臨時雇用へ[ロイター

市場調査/指標(国内)

情報技術分野

  • 「PSVR」などハイエンドVR機器、今後1年以内の購入意向率は15.7%–VRI調査[CNET Japan
  • 8月の国内メーカー端末出荷は122万3000台、スマートフォンは回復傾向[ケータイWatch
  • 国内ITサービス市場、低空飛行での成長続く[ITpro
  • 国内データセンターネットワーク機器市場、2015年の市場規模は前年比10.4%増の906億7200万円[クラウドウオッチ

出版/メディア分野

  • 2012年1月以降に発行された本がどれくらい電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた[見て歩く者 by 鷹野凌
  • いま実際にどれくらいの本が電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた[見て歩く者 by 鷹野凌
  • コミックがどれくらい電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた[見て歩く者 by 鷹野凌
  • 電子書籍人気ランキング(9月30日〜10月6日)[ケータイWatch

市場調査/指標(国際)

情報技術分野

  • ITサービス市場、2019年度にリーマンショック前上回る–クラウドが牽引[ZDnet
  • ガートナーが説く「ハイプサイクルの本当の見方」[ZDnet
  • ビッグデータブームの勢い鈍化?–ガートナー調査に見る投資動向[ZDnet
  • 情報セキュリティ産業の売上高、2020年には1000億ドルに[ZDnet
  • 電子機器業界団体Bitkomが調査、電子書籍体験済みのドイツ国民は引き続き24%程度と横ばい、VAT税率問題を指摘[hon.jp DayWatch

出版/メディア分野

  • Author Earnings最新レポート「個人作家の電子書籍シェアが初めての減少を見せる」「代わりに中小出版社が健闘」[hon.jp DayWatch
  • 英The Booksellerが電子書籍に関するアンケート調査を中間報告「大手出版社の価格値上げにより、個人作家たちの台頭は続く」[hon.jp DayWatch

コラム/インタビュー(国内)

  • “守り”から“攻め”のクラウド活用へ、クラウドネイティブを加速するマイクロサービスとAPIエコノミー[IT Leaders
  • 「IoT」でビッグデータとAIは絶対に必要か[東洋経済オンライン
  • 「医師 対 人工知能」、対峙している場合ではない[TechOn!
  • IoT時代の電子部品、今と同じ造り方でいいのか[TechOn!
  • iPhoneはIntel Insideになるのか[PC Watch
  • Webはオープンな分散型OS、アプリケーション・メディア・プラットフォームとしてのWeb技術─中村修教授、及川卓也氏が語ったHTML5の未来[HTML5 Experts.jp
  • アマゾン、「漫画用キンドル」は売れるのか?[東洋経済オンライン
  • インダストリ4.0の「主役はデータ」、企業が変革から取り残されないためにすべきこと[ReadWrite.JP
  • なぜビットコインは再び注目されているのか?[プレジデントオンライン
  • フィンテックはロボホンより目立ったか[日経ビジネスオンライン
  • フェイスブックの新型人工知能「M」はここがスゴイ[現代ビジネス
  • ブロックチェーンが変えるSIerと情シスの役割–ベンダー座談会(5)[ZDnet
  • 学校の先生の新たな働き方。自宅で授業を行うリモートワーク教師[ハフィントンポスト
  • 眼鏡ユーザーでも使用OK、「Gear VR SM-R323 」のレビュー[ガジェット通信
  • 企業が最優先で取り組むべき「デジタルビジネス・アーキテクチャー」とは何か?[IT Leaders
  • 参加者は“変態” 2足歩行ロボットの頂点を決める格闘競技大会「ROBO-ONE」技術者が受継ぐ文化[ITメディア
  • 出版統計に関する基礎的な問題点について[国立国会図書館サーチ
  • 衝撃のビックリ体験!「VR」は私たちをどこへ連れて行くのか[現代ビジネス
  • 読み書きプログラミングの時代に〜ライフイズテック 水野雄介氏[日経トレンディネット
  • 富士通のLenovoとのPC事業統合の狙いは何か 〜大河原氏、笠原氏、山田氏の視点[PC Watch

コラム/インタビュー(国際)

  • 拡大するオープンアクセス学術誌出版(1)[eBook2.0Forum
  • いまさら聞けないコンテナ入門[TechCrunch
  • AIが引き起こす破壊の波[TechCrunch
  • 「AI(人工知能)から偏見を排除する」方法をGoogleが研究中 偏ったデータによる差別を防ぐため[ハフィントンポスト
  • 「無料でネット提供」には裏が…。Facebookへ高まる批判と危険[Gizmode
  • Apple社、電子ペーパー製キーを並べたMac用キーボードを将来的に検討中か[hon.jp DayWatch
  • AutoTech(17) 投資の活発化と国際化![雲になったコンピューター
  • PoDから変える出版市場:KDP Print[eBook2.0Forum
  • アマゾンが電子書籍とプリント・オン・デマンドをシームレスに[ニューズウィーク日本版
  • セールスフォースのAIプラットフォーム「Einstein」に期待すること[ZDnet
  • ツイッター身売り話は消滅?この先どうなるのか[ダイヤモンド・オンライン
  • ディープラーニングで上司の顔を学習して画面を隠す、次世代版「ボスが来た」が評判[INTERNET Watch
  • 機械学習でIoTの生産性を最大化するために必要な3つのこと[ReadWrite.JP
  • 自動運転車、イギリスでも公道テストを開始[TechCrunch
  • 人工知能は仕事を奪うのか? そして汎用AIの夢、シンギュラリティ[PC Watch
  • 日本ではIoTがサブスクリプション市場拡大のカギ――、Zuora、ツォCEOが国内事業戦略を発表[クラウドウオッチ
  • 米Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」の報酬集計にバグ? 今年6月に導入した「Page Flip」機能が原因か[hon.jp DayWatch
  • 米FinTech企業トップが語る「日本進出への意気込み」[ZDnet
  • 「AIファースト」のGoogleと「Peopleファースト」のFacebook[ハフィントンポスト

Facebookにコメントを投稿

コメント

コメントは受け付けていません。



TOPへ戻る