世界の“絆”グラフ / World “KIZUNA” Graph
東日本大震災の被災者へ
海外から届いた応援メッセージの写真記録
世界中で行われている東日本大震災の被災者への応援活動の中から、私たちが集めることができた69の国と地域、108点のメッセージの写真と解説文を掲載しています。
A Collection of Photograph Messages
for Great East Japan Earthquake Victims from Overseas.
We have covered various way of actions, assisted from 69 foreign countries and regions, and 108 photograph messages, given contributions of thoughtful support activities to aid for the disaster victims.
こちらのリンクからダウンロードできます。
PDF版(9MB)・EPUB版(16MB)・Kindle版(18MB)
「世界の“絆”グラフ」プロジェクトについて
東日本大震災で被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
直接の被災を免れた我々には想像することしかできませんが、被災された皆さまにおかれましては、精神的にも肉体的にも大変なご苦労が続いていることと思います。被災地の、そして被災者の皆さまの一日も早い復興をお祈りしております。
今回の災害に対し、世界各国の人々が募金、祈り、チャリティーイベントなど、心のこもった様々な行動を起こされ、被災者の皆さまにメッセージを送られています。遠く離れた国々からの暖かい気持ちに、我々日本人は大きな勇気と優しさを頂きました。
「世界の“絆”グラフ」プロジェクトは、電子出版という新しい出版手法を活用することで物流の不備を克服し、この貴重な応援メッセージを可能な限り被災者の皆さまにお届けしたいという思いで制作した電子書籍です。PDF、EPUB、Kindleといった電子書籍のほか、携帯電話でも閲覧できるようケータイ版も用意しております。また、サンプラザ中野くんの作詞作曲、カシオペア向谷実の編曲による「TOMOSHIBI-地震が来たら-」をBGMにしたYouTube版、被災者の方々に直接見て頂くために「世界の“絆”グラフ」ポスターも用意させていただきました。各国からのメッセージが被災者の皆さまに届き、世界の人々との“絆”の存在を知って頂けることを切に願っております。
「世界の“絆”グラフ」には、世界中で行われた応援活動の中で私たちが集めることができた69の国と地域、108点のメッセージの写真と解説文を掲載させて頂きました。これらのメッセージの収集にあたっては、外務省をはじめ、各国の日本大使館、日本人会、日本商工会、日本人学校など、各国で活躍されている日本人の皆さまにご協力を頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
「世界の“絆”グラフ」ポスター寄贈と掲示のお願い
「世界の“絆”グラフ」を発行するにあたり、2011年4月に実際に被災地の避難所を訪問し、被災者の方々から本書を御覧いただける環境について、取材をさせて頂きました。その際に、避難所となっていた中学校の体育館ではテレビが2台しかなく、インターネットは使えず、新聞や雑誌の流通もままならない状況でした。そんな中で情報伝達の役割を果たしていたのは壁に掲示された紙メディアとケータイでした。
「世界の“絆”グラフ」ポスターは、避難所などで壁に掲示して頂き、被災者の方々に見て頂くために作製いたしました。また、主に若者たちに向けて、ポスターに印刷されたQRコードからケータイ版にジャンプできるようにもしています。
この「世界の“絆”グラフ」ポスターを、被災地の避難所等、複数箇所への掲示にご協力いただける自治体やボランティア団体などの組織・団体を希望いたします。下記のOnDeck編集部メールアドレス宛に電子メールでお申し込みください。簡単な審査をさせてきただき、お申し込み先に直接ポスターをお送りいたします(送料当方負担)。
なお、個人への送付は行っておりません。あらかじめご了承ください。
株式会社インプレスR&D 「OnDeck編集部」
e-mail:on-deck-info@impress.co.jp